京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月20日オープンキャンパスの申し込みは、「カテゴリ」生徒募集関係からしていただけます。

京都市教育長 表敬訪問【3年】

画像1
画像2
画像3
年末に第67回日本学生科学賞において、中学生の部 内閣総理大臣賞を受賞した3年S.A.さんが、5日(月)に稲田教育長を表敬訪問しました。受賞レポートである「ヌマチチブの記憶と個体識別能力」について、教育長に直接解説をし、質問にも丁寧に答えていました。Sさんはヌマチチブについての研究を1年生の時からまとめ発表し、深めてきました。みなさんにもぜひ、根気よく続ける「何か」に出会ってほしいと願っています。
レポートについて、138教室の前に解説スライドが掲示されていますので、みなさんもぜひ読んでみてください。

M9パワーポイントの提出&お礼状の清書【3年EPA】

画像1
画像2
画像3
 5日(月)の7時間目、EP−AではM9の最終報告に向けてのパワーポイント提出と各グループが企業訪問をさせていただいた企業にお礼状を書いて清書したものを提出する日でした。今後は最終報告に向けてパソコンに向かって作業することが多いのですが、近くに仲間がいるとすぐに相談できるので意見を活発に行っているグループもあります。写真はパワーポイント作成している状況とお礼状の清書を行っている様子です。

世界遺産を英語で語る その2【2年英語】

画像1
画像2
画像3
世界遺産について調べたことに、自分の提案や考えを付け加え、自分の言葉でその価値を伝える。今日は、ALTにチェックしてもらったレポート(原稿)をもとに、構成を練り直していました。また、仲間と共有し、より分かりやすい、より伝わりやすい内容・表現に修正を重ねています。互いに高めあう姿勢が見られました。これからは発表方法にも工夫を凝らしていってください。

中国にならった国家づくり【1年社会】

画像1
画像2
画像3
東アジアとの交流や東アジアの動きが日本の政治や文化に与えた影響を考察するなど、古代社会の変化の様子を多面的・多角的に考察することができましたか。
清次や文化について、人物や事件など個々が気になるところに視点を当て、深堀りします。時系列で考える生徒や地域とのつながりを考える生徒など、いろいろな方向に広がり深まり、それらを仲間と交流することでつながっていることに気づく。
教科書だけでなく、資料集やインターネットなど情報を取捨選択・精査し、学びを進めています。

アナウンスコンクール【放送部】

画像1
画像2
画像3
2/4(日)京都アスニーにて京都市中学校アナウンスコンクールが開催され、放送部が出場しました。昨年度まではコロナ禍ということで中止や人数制限があった本コンクールですが、今年度はそれぞれの部員が希望する部門に出場することができました。どの生徒も、夏のNHKコンクールからの成長を感じる堂々とした発表でした。以下、結果です。

【アナウンス部門A】2年 M.Sさん 優良賞
【アナウンス部門B】2年 T.Sさん 最優秀賞
【朗読部門A】1年 Y.Rさん 審査員特別賞
【朗読部門B】2年 U.Cさん 優秀賞
【団体】6位

NIE 日常に新聞を【国語】

画像1
画像2
画像3
本校では、新聞を活用できる環境が整っています。
現在、紙とデジタル版で
 「京都新聞「日本経済新聞」「読売新聞」「朝日新聞」
が閲覧できます。
また、「NIEボード」を設置し、生徒が関心をもってスクラップした記事を掲示しています。1年生は日頃から主体的にスクラップした記事を提出してくれています。おそらく4紙のデジタル版を使用できる中学校は日本全国でもごく少数だと思います。学習はもちろん、常に問題意識や興味のアンテナを広げるツールとして積極的に活用しましょう。
尚、スクラップの方法については、moodle→「2023中学パブリック」→「デジタル新聞のすゝめ」に説明書を添付していますので、確認してみてください。

後期期末テストに取り組んでいます

画像1
今日は、1限音楽(1年のみ) 2限保健体育 3限理科 4限数学でした。始まる前の静けさから、ベルとともに紙をめくる音が一斉に起き、その後は鉛筆の音がかえって静けさを増す感じがしました。ベルが鳴るまで必死で取り組み、時に中を仰ぎながらも、最後の1秒まで考えています。そんな誠実な姿勢を頼もしく思います。
月曜日の1限に数学Sのテストがあります。気持ちを切ることなく、最後まで成長を続けてください。

後期期末テストが始まりました

画像1
後期期末テストが始まりました。1年間の学びのひとつの集大成であり、明確に数字で結果が表れます。テストに向けてまとめたり、学びを深めたり集中して取り組んできた成果をぜひ出してほしいものです。
※すでに1,3年生は30日(火)に技術家庭科の後期期末テストを受けています。

京都教師塾フィールドワーク「先輩の授業に学ぼう」【3年数学】

画像1
画像2
画像3
1月31日5限に3年C組で授業公開がありました。京都教師塾で学んでいる塾生さん11名が松本先生の数学の授業を参観し、その後、事後交流会に参加しました。授業は正四角柱の箱に入る円柱形のケーキについて、1個の大きなケーキと、9個の小さなケーキを比較する導入から、一般化が進んでいきました。身近な内容から数学の深淵につながる流れに、生徒たちとともに塾生さん達も引き込まれていた様子でした。

接線の方程式を求める【2年数学】

画像1
画像2
画像3
期末テスト前ですが授業はどんどん進んでいきます。今日は関数y=ax^2の発展問題として、接線の方程式を求める問題に挑戦しました。高校で習う微分につながる内容ですが、段階を踏みながら取り組んでいました。
分からないことに必死で食らいつく。そういう姿勢を身に付けてほしいと思います。わからないことをすぐにスマホで調べる。とても便利で効率的ですが、人生において答えがすぐに見つかる課題にばかり出会えるわけではありません。どちらかというと、答えが見えにくい、もしくは明確には答えがない課題のほうが多いかもしれません。そんな中、すぐにあきらめるのではなく、食らいつくことができるのは、中学時分の経験なのではないでしょうか。
西京の数学は確かに難しい。でも、その過程で得られるものは大きいと思いますよ。困ったときは仲間に頼ってもいい。思いっきり一人で悩んでもいい。ちょっと時間をかけて考えてみませんか。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp