3年生 社会科「事故や事件をふせぐ」
社会科では、新しい学習が始まりました。これまで、火事を防ぐためにだれがどのように活動しているかを学んできました。今日からは「事件や事故」について学習し始めました。まず、京都市で1年間1万件ほど事件や事故が起こっていることに子どもたちは驚いていました。そのあと、資料を見て、身近なところでも事件・事故が起こっていることに気付くことができました。そして、みんなで学習問題を作りました。これから、みんなで調べて考えていきます。
【学校の様子】 2024-02-14 17:44 up!
3年生 図画工作科「いろいろうつして」
図画工作科「いろいろうつして」の学習では、海の生き物を想像して制作を進めています。絵の具やパスで背景をかいたり、いろいろな生き物をかいたりしています。
この作品は図工展で飾りますので、ぜひ楽しみにしていていただければと思います。
【学校の様子】 2024-02-14 17:44 up!
1年生 持久走記録測定日
今日は、持久走記録測定を行いました。体育科「ゆっくりかけあし」の学習や中間マラソンで走っていた時より、速いタイムを出そうと、一生懸命頑張る姿が立派でした。後日、記録証を配布しますので、お家の方でも温かいお声かけをよろしくお願いします。
【学校の様子】 2024-02-14 17:44 up!
くすのきランナーズ お別れ試合
くすのきランナーズのお別れ試合をしました。
6年生、5年生、教職員でそれぞれチームを作ってトラック走をしました。
それぞれのチームで力いっぱい走り切りました。
【学校の様子】 2024-02-13 18:15 up!
今日の給食
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・ポークカレー・ひじきのソテー」です。
中間休みくらいから、カレーのいいにおいがしてきて、子どもたちも教職員も給食時間が楽しみな様子でした。
ひじきのソテーには、枝豆やコーンが入っていて彩りがよく、目で見ても楽しめる献立です。
今日の給食もおいしくいただきました。
【学校の様子】 2024-02-13 16:09 up!
2月13日 昼休みの様子
朝よりだいぶ暖かくなった昼休み。運動場を見てみると、たくさんの子どもたちが遊んでいました。よく見ると、教職員の姿もちらほらと。数えてみたら、なんと6名もの教職員が子どもたちと一緒に遊んでいました。
素敵な光景を見て、心がほっこりしました。
【校長室の窓から】 2024-02-13 13:25 up!
ビオトープの整備をしていただきました
先日していただいた小川の整備に続き、中ロータリークラブの皆様にお世話になり、小さな橋を更新していただきました。
ビオトープの環境が、また一段と整いました。京都市内にこのような大規模で整ったビオトープがある学校は、他にほとんどないようです。しっかりと学習に活かしていきたいと思います。
中ロータリークラブの皆様、本当にありがとうございました。
【校長室の窓から】 2024-02-10 12:45 up!
1年生 かざってなにいれよう
図画工作科「かざってなにいれよう」の学習では、
箱や紙袋に折り紙やモールなどを使って飾りつけをしました。
いろいろな色の折り紙を使って箱を飾り付けたり、
モールをハートの形や取っ手になるようにくっつけたりと、
たくさんの工夫が見られました。
来週にも学習を行い、もっと素敵な入れ物になるようにしていきます。
お子達のためにたくさんご準備していただきありがとうございます。
【学校の様子】 2024-02-09 20:32 up!
3年生 体育科「とび箱運動」
体育科「とび箱運動」の学習では、出来る技を増やしたり跳べる段数を高くしたりするなどしてがんばっています。
今回は、いくつかの技を録画しました。動画を見ながらポイントについて話している姿も見られました。ポイントに気を付けて、頑張っていってほしいと思います。
【学校の様子】 2024-02-09 20:31 up!
あいさつの取組
今年度朱三校では、あいさつをしっかりできる子どもを育てるよう、学校全体で取り組んでいます。
児童会の児童も、あいさつであふれる学校にしようと、いろいろと取組を考えてくれており、毎日あいさつのミッションを周知し、ミッションを達成できるように取り組んでいます。
私も子どもたちに負けないように、元気にあいさつをしていきます!
【校長室の窓から】 2024-02-09 13:35 up!