京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/04
本日:count up3
昨日:63
総数:562185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

5年生「家庭科 だしを飲み比べ」

先週の調理実習に続き、今回はこんぶ出汁・かつお節を入れた合わせだし・塩やしょうゆを付け加えただし3種類を作り飲み比べしました。3種類それぞれに味があり、子どもたちも驚いていました。こんぶ出汁は味が少し薄く子どもたちには物足りなかったようです。。
画像1画像2

3年生 ロジカ式 for school

画像1画像2
1・2時間目にプログラミングの授業がありました。
簡単な操作から、最後はアニメーションを作る作業も体験しました。
3年生は昼休みの帯時間を使ってどんどん学習を進めていく予定です。

2年 校外学習 「宝が池公園・子どもの楽園」

1年生と一緒に宝が池へ校外学習に行きました。
1・2年の合同グループを作って、秋を見つけたり、生活の材料を探したりしながら、宝が池を散策しました。
昼食は子どもの楽園で。
食べ終わったグループから遊具で遊びました。
画像1
画像2
画像3

4年1組 プログラミングを学びました

画像1
画像2
 23日(月)の3・4校時にロジカ式プログラミングを学びました。外部から講師の方に来ていただき、基本的な操作やそれを活かしたプログラミングを学びました。
 子どもたちはとても楽しそうで、積極的に学習に取り組んでいました。講師の方から出された難しい問題も解くことができ、満足そうな笑みを浮かべていました。
 子どもたちのプログラミング的な思考力が高まった時間となりました。

1年「校外学習 宝ヶ池」

画像1
画像2
画像3
今日は待ちに待った校外学習で,宝ヶ池と子どもの楽園へ行きました。
天気にも恵まれ,どんぐりやまつぼっくり,落ち葉など様々な秋のものを拾いました。
また,宝ヶ池の周りをぐるっと一周しながら,秋を感じることができました。
その後,子どもの楽園でお弁当を食べ,とても楽しい校外学習になりました。
ぜひたくさんお話を聞いてみてください。

校内授業研究会(4年国語)

10月19日(木)5校時に4年生国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の単元で、校内授業研究会を行いました。本時は、「書き出したキーワードを、シンキングツールを使って整理しよう。」というめあてで、伝統工芸の魅力が伝わるリーフレットづくりのための情報の整理と選択をしました。

本時までに、図書資料を中心にたくさんの情報収集をし、ロイロノートのメモに書き溜めてきました。本時はその情報(それぞれ50以上のメモ)を、クラゲチャートを使っていくつかの観点で整理し、リーフレットづくりの資料整理を進めていました。
画像1
画像2
画像3

敬老ポスター展

京都府モラロジー協議会が主催されている「敬老ポスター展」に1年生、2年生の絵画作品を展示していただいています。どの作品もほんわかして、心温まる家族の雰囲気が伝わってきました。
画像1
画像2

図工「のぞいてみると」

画像1画像2
図工の「のぞいてみると」という単元では、空き箱に穴をあけたりしながら箱の中の世界を想像して世界を作っていきます。どの児童も友だちの作品を見あったりしながら一生懸命制作に取り掛かっています。完成がとても楽しみです。

3年生 国語科「はんで意見をまとめよう」2

画像1
画像2
画像3
3時間目に1年生が来てくれました。
どのグループも1年生に伝わるように、一生懸命お話していました。
「わからない言葉はありませんか」「楽しんでね。」との声掛けも、さすが3年生。
終わったあとは、1年生の教室に絵本を貸し出し、大人気となった様です。


4年生 体育「跳び箱運動」

今日から跳び箱運動の学習を始めました。
学習の行い方を学び、みんなで準備片づけを行いました。
「何段が跳べるかな」や「久しぶりでも跳べた!」など跳び箱運動を楽しみながら行うことができました。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp