![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:21 総数:640246 |
【4年生】栄養教諭の先生と給食を食べました。
先週は1組、今週は2組の給食の時間、栄養教諭の先生に来ていただき、一緒に給食を食べました。一緒に給食を食べた後、食育のお話をして頂きました。
今日は3大栄養素の種類と役割について教えて頂きました。しっかりと覚えられていましたね。 4年生のこのクラスで食べる給食はあと7日です。これからも美味しい給食を味わって食べましょうね。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】シェイクアウト訓練
今日の1時間目に地震のシェイクアウト訓練が行われました。
訓練の前に今までに起こった震災についてのお話を聞いた後、地震の時の避難の仕方について考えました。 訓練では地震の放送があった後、机の下に避難しました。とても素早く避難することが出来ていました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】図工 とびだすカードを作ろう!
図工の授業では、「カードで伝える気持ち」の単元でとび出すカードを制作しています。
クラスの友達や親せきの人など、自分がカードをプレゼントしたい人を考えて、カードのデザインを考えました。 プレゼントしたい人へ心を込めて、丁寧にカードを制作していました。 今週の図工の授業にカードを完成させる予定です。どの様なカードが出来るかとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() にこちゃん 4000こ たまったよ![]() 「時間を守る」「くつをそろえる」「朝の準備」「ふわふわ言葉」などなど 目標をきめ、達成すると にこちゃんが たまっていきます。 4月から今まで みんなで頑張ってきました! 今日 なんと! そのにこちゃんが 4000個もたまりました!! みんなで 喜び、 「何個までいけるか やってみよう!」と 子どもたちから まだまだ やる気の声が聞こえてきて嬉しかったです! 西陣織で卒業記念のしおり制作
「おやじの会」のみなさんの企画により、なんと西陣織のしおりを卒業記念として作らせていただきました。3年生のころに総合的な学習で学んだ西陣織。出来上がるまでの時間や技術、絹糸の素晴らしさも知っている6年生。本当に西陣織を切ってもいいの?とドキドキしながらでしたが、思い思いの生地を選び、すてきなしおりを作ることができました。大切な宝ものがまた一つ増えました。
![]() ![]() ![]() 心のこもった送る会 ありがとう!
6年生を送る会では、各学年、各学級から心のこもった出し物のプレゼントをしてもらい、6年生はとても喜んでいました。そして、中学校へ行ってもがんばりたい!という気持ちを新たにもつことができました。たてわりグループのみんなから書いてもらったメッセージカードも嬉しそうに読んでいました。
![]() ![]() ![]() みんなで遊べるのもあと少し・・・
みんなで遊べる時間もあと少し・・・。
一つ一つが思い出になっていきます。 ![]() ![]() 算数 「大きさくらべ」![]() ![]() ![]() どちらが広いかを比べる方法を 考えました。 最後に、ばしょとりゲームをして、 どちらが広いか 楽しみながら 学習できました。 音楽 鑑賞![]() ![]() ![]() 「シンコペーテッド クロック」という曲を 鑑賞しました。 聴きながら、 指揮者になったり、体が自然と動いたりしている人がたくさんいました! 聞き取ったことや感じ取ったことも たくさん出てきました。 【4年1組】理科 水の温度の変化の実験をしました。
理科の学習では「すがたを変える水」の単元を学習しています。
今日の授業では、理科室で冷やした時の水の温度の変化について実験しました! 実際に実験してみると水の温度の変化の様子がよく分かりますね。 班の皆で協力して楽しく実験をしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|