京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

Luminnovation〜輝く未来、その先へ〜全国大会演奏映像

塔南・開建高校吹奏楽部を母体とするTONAN KAIKEN Marching Band The Gryphonsは去る12月10日(日)さいたまスーパーアリーナで行われた第51回マーチングバンド全国大会に出場しました。

当日の出演順が早いことから、山梨の宿泊先を3:00に起床して、ウォーミングアップの後、3時間の移動を経ての本番となりましたが、大勢の観客の方にご覧いただける貴重な機会となりました。

結果は銅賞であり、まだまだ未熟なところもあるショーですが、全国レベルの演技演奏に今年も至れたことに、関係者一同感謝しています。
ご支援・ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。

新学科開設に合わせて名付けたショータイトル「Luminnovation〜輝く未来、その先へ〜
の映像を下記よりご覧いただけます。
下の画像をクリックして是非ご覧ください。

いざ築かなん−「生徒心得改訂要望書」生徒集会−

画像1
画像2
画像3
1月31日(水)7限、唐橋校地アリーナには開建高校1年生と塔南高校2年生が集い、生徒集会が開催されました。議題は未来協創会議及び生徒会執行部提案による「塔南高校生徒心得」改定に関する学校への要望書についての話し合いと議決です。

1年生に新たに開建高校生を迎え別の生徒心得が存在する中で、塔南高校の生徒心得はどうあるべきか。2022年度から話し合いが続いてきた心得改定について、いよいよ塔南高校2年生が3年生となり、最後の塔南高校生になるにあたって、意見をまとめて提案することとなりました。

塔南高校生の望む生徒心得とはどのようなものなのか、学年にアンケートを取り、PTAからも意見を伺い、教員の会議にも参加して、対話を積み重ねてきたこの取り組みは決して順調な道のりではありませんでした。

「このままの塔南でいい」「開建が自由なのに、塔南がなぜ違うのか」「自己表現が大切」「周囲からどのように塔南高校が受け止められるかを考えなければ」
最後まで対話を重ねて、できるだけ多くの人の賛同が得られるように、そして自分たちの求める高校生活ができるように。
生徒会長の司会のもと、未来協創会議のメンバーが自分たちの考えてきた内容を説明し、3年生の元未来協創会議メンバーも
これまでの経緯を話しながら、なぜこの要望書を提出するにいたったのか。要望書を提出し生徒心得を変えるとはどういうことなのか。更には自由を手に入れる一方でその責任をいかに果たしていくのか。

最初は形式的な集会として集まると思っていた塔南・開建生のまなざしも自然と真剣なものになっていきました。

自らの手であるべき社会の姿を考え、作り出していく。
大人になっても当然にできるとはいいがたいことですが、社会を共に作り出すための歩みを一つ進めた一日でした。

防災ボランティアリーダー研修in淡路島〜野島断層を見学〜

 2月4日(日)本校1・2年生の防災ボランティアリーダーたちは、淡路島にある北淡震災記念公園へ行ってまいりました。今回の研修は龍谷大学政策学部の石原ゼミと協同での研修と近隣フィールドワークの実施となりました。
 セミナールームをお借りし、北淡震災記念公園の職員の方から当時の北淡町(現北淡市)の被災状況のお話し、龍谷大学生からは能登半島地震のボランティア活動についての報告を聴講いたしました。昼食をはさみ、避難所運営ゲーム(HUG)や断層保存ゾーンを見学し、最後に公園周辺の復興状況について石原先生より解説していただきました。
 生徒たちは当時の状況がそのまま保存されている道路や断層を見学し、地震エネルギーの凄まじさに驚愕していました。龍谷大学生の能登でのボランティア活動の報告後の避難所運営ゲーム(HUG)は一層リアルに体育館での避難者の配置場所を想定・検討できたようです。生徒たちによって良い学びの一日となりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室

行事予定

学校評価

書類

台風・地震等への対応

保健室より

同窓会

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp