京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:125
総数:592332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

感嘆符 小中交流会

18日午後から竹の里小学校の皆さんに西陵中を訪問いただき、小中交流会を実施いたしました。国語・体育・理科に分かれて、中学校の先生を授業を受けたり、中学校生徒会本部から中学校生活についてのプレゼンを聞きました。
実際の中学校生活の一部でもイメージできるようになったなら幸いです。

竹の里小学校の皆さん、先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2

感嘆符 定期テスト始まる

3年生にとって、義務教育課程最後の定期テストが始まりました。
結果が気にあるのはもちろんですが、どれほどの準備をしたら、どのような結果につながるのかを確認する最後の機会とも言えます。
自信をもって、あきらめず頑張ってください。
画像1

感嘆符 百人一首大会

本日2年生にて、百人一首大会が行われました。これまで準備をしてきた人は理想に結果になったでしょうか。前年度よりもレベルアップしていたとの感想も聞こえてきています。事前に努力したことは、結果が気になるようになるものです。良い雰囲気ですね。
さて、次は確プロです。事前に努力をすれば、きっと結果が気になり、その延長には自身の将来が気になるようになるでしょう。まだ時間はあります。頑張ろう。
画像1
画像2

感嘆符 健康管理

例年ならば、このくらいの気温が当たり前のような気もしますが、体感的も朝晩は冷えてきています。いよいよ冬本番?なのでしょうか。
定期テスト、学習確認プログラム、入試等々…百人一首も。体調不良で力が発揮できないのは仕方ないことですが、本当に力のある人は、そもそも体調不良にならない工夫をしています。未然防止を第一に。もし体調不良になったら早期回復を目指して。自己コントロールに努めましょう。
画像1
画像2

感嘆符 テスト前の雰囲気

3年生の定期テスト、1・2年生の学習確認プログラムがいよいよ近づいてきました。それぞれの学年で雰囲気作りは進んでいるでしょうか。授業中の様子を見ているとシーンと張りつめた雰囲気も見られます。
学ぶことの延長線上にある「やり切った自信」をぜひ獲得してください。継続すれば、結果は自ずとついてくるはずです。健康管理に留意しながら、引き続き頑張りましょう。
画像1
画像2

感嘆符 新人戦速報〜ラグビー部〜

本日、宝が池運動公園球技上にてラグビー部の新人戦初戦(VS修学院中)が行われました。前半はトライを決めるなど接戦の展開でしたが、後半は相手の流れの時間もあり、残念ながら敗戦となりました。
今日の悔しさと反省を糧に、次戦に向けて調整しなおしましょう。期待してきます。
頑張れ 西陵!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 定期テスト前

3年生にとっては義務教育課程で最後の定期テスト前になりました。進路選択によっては、人生で最後の定期テストになる人もいることでしょう。本日より、学習会もはじまっています。
いろいろなことが「最後」になっていきます。無駄にしないように、時間を活用してください。
画像1

感嘆符 4組校外学習

本日、4組は終日校外学習に出ました。公共交通機関を利用しての移動も随分と慣れてきて、予定通りに行動できるようになりました。これは、今年度の多くの経験から得た力だと思います。防災センターでは、実際の体験活動を通じてたくさんの学びがありました。その後、東寺・京都駅移動しましたが、それぞれの場所でも、公共心をもって行動できました。お疲れさまでした。
画像1

感嘆符 百人一首大会に向けて

1年生では学活の時間を活用して、百人一首をしました。1月29日には百人一首大会があるので、当日までにできるだけたくさん覚えられるように頑張りましょう。
画像1

感嘆符 後期第3回生徒委員会

放課後、今年最初の生徒委員会が行われました。委員会独自の取組も軌道にのり、スムーズな協議・活動になったのではないでしょうか。学級や学年、学校のリーダーを努めるのは大変なこともあるでしょうが、「経験」はゆるぎない武器になります。自分のため、仲間のため、学校のために引き続きの活躍を期待しています。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 令和5年度 修了式

西陵だより

台風・地震発生時の対応

学校いじめの防止等基本方針

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育校関係

部活動運営方針

学校評価 評価計画

西陵中について

京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp