京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up36
昨日:120
総数:607872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

外国語の授業より

毎時間の最初に、日にちや曜日、天気などをペアで聞き合い簡単な質問もし合っています。ジェスチャーをつけて伝えたり、Why?と尋ね返したり、Me,tooなどを使ってレスポンスを返したりも自然にできるようになってきました。
また、ロイロノートを使って自分の話している声を録音して確かめ伝え合いに向けて練習する活動もしています。
画像1
画像2

花かんばんを作りました!

生活科の学習でお花を育てます。

今日は自分が選んだお花の絵を描き、看板を作りました。

「ひまわりのひまちゃん」

「マリーゴールドのまりちゃん」

など、一人ひとり名前も考えました。

種まきが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

音読の姿勢

画像1
国語科の学習で音読をしています。

教科書の持ち方や姿勢がとても美しいです。

おうちでの音読もこんな姿勢でできるといいですね!

こいのぼりをあげました!

 今年も、大空学級のみんなでこいのぼりを作り、あげることができました。できあがった後は、運動場で走って泳がせた後、「こいのぼり」の歌を歌いながらあげることができました。5月中は、あげていますので、近くにお立ち寄りの際は、覗いてみてください。
画像1
画像2
画像3

休み時間 運動場デビュー

画像1画像2画像3
今日から、

1年生も休み時間に外で遊べるようになりました!

他の学年のお友達とも遊ぶことができて、とても楽しそうでした!


算数 いくつといくつ

画像1
画像2
画像3
これは、遊んでいるわけではありません^^

算数の学習の様子です。

6つのイスを使い、赤白に分かれて、いすとりゲームをしました。

そして、その結果を使って

6がいくつといくつになるのかを考えました。

次回、この結果をもとに

6になる組み合せを整理していきましょう!

そうじにチャレンジ!

今日から6年生に教えてもらいながら、

1年生も自分たちで教室などのそうじを始めました。

6年生がほうきの持ち方、掃き方など横について

丁寧に教えてくれました。

少しずつできることを増やしていきましょうね。
画像1
画像2

社会見学〜松ケ崎浄水場2〜

画像1
画像2
画像3
 浄水場に到着すると、琵琶湖から届いた水がきれいになる工程の道筋をみんなでいっしょに見学してたどっていきました。実際にためられている水が少しずつきれいになっている様子が目に見えてわかり、子たちも驚いている様子でした。「一日にどれくらいの水をきれいにしているのか」「どれくらいの人が浄水場で働いているのですか」など、疑問に思ったことに関して積極的に質問している姿が見られました。

社会見学〜松ケ崎浄水場1〜

画像1
画像2
 今日はあいにくの天気の中、地下鉄に乗って松ケ崎浄水場に向かいました。雨の中でも子たちのパワーは衰えず、社会見学に対する意気込みをとても感じました。その子たちのパワーに呼応するかのように、地下鉄を出ると雨が止み、子たちの想いが通じたようでした。

5年 書写「草原」〜2〜

自分で納得がするまで書くことが出来ました。

始筆と終筆にも気をつけて書きました。

墨が乾いたら、図工で作ったハンコを押して完成させたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp