京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:51
総数:337758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

5年 算数〜体積〜

画像1
算数で体積の学習をしています。

うちのりを考えて容積を求めました。

何度も友達に説明することで理解を深めていました。

5年 体育〜リレー〜

画像1
体育でリレーを学習しています。

バトンパス、テイクオーバーゾーン、リードなど様々な工夫をしてタイムを縮めようと

しています。


6年生 算数科 対称な図形 その3 2023/04/18

 多角形の線対称や点対称を調べました。

 どんな形が線対称になるのか、点対称になるのか、これまで学習したことを使って正確に判断できてほしいです。

 もうすぐテストします!
画像1

6年生 家庭科 思いを形に 生活を豊かに 2023/04/26

 生活を便利で豊かにする布製品を制作する活動で、エプロンを制作します。

 エプロンの大きさや形はなぜその大きさや形なのかを考えながら制作していきます。

 この日は裁ちばさみで布を裁ちました。紙を切るのとは違う感覚で、子どもたちも時間をかけながら、慎重に作業を進めていました。

 次の活動が楽しみなようでした。
画像1
画像2

1年 国語「なんていおうかな」

国語で教科書にのっている様々な場面や場所では、どんなことを言えばいいのか考える授業を行いました。友だちがこけているとき、保健室に行くとき、職員室に用事があるとき…などペアで話し合いながら考え、発表していきました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら 体育 ねことねずみ

体育の「ねことねずみ」では,ねこチームとねずみチームに分かれて追いかけっこをします。「ね,ね,ね,ねこ!」の掛け声では,ねこがねずみを追いかけるのですが,間違えて逃げてしまったりと,引っかかってしまうようです。楽しく運動を学んでいます。
画像1画像2

3年生 体育科 からだほぐし

画像1
画像2
体育の学習ではスポーツのアップの仕方や体の使い方を勉強しています。

フラフープを使った輪くぐりやいつもと違うルールの鬼ごっこなどたくさん活動しました。

3年生 算数 わり算

画像1
わり算の学習では平等に分けるためにどうすればいいのか考えました。

図を黒板に書いてみんなに説明しています。

あおぞら 詩を楽しもう

画像1
「おがわのはる」という,あいうえおを楽しむ詩を読みました。自分も作ってみたい!ということで,自分で言葉を考えて作詩をしました。できた詩は自分で音読して,先生に紹介しました。

3年生 たねの観察

画像1画像2
様々な種類のたねの観察をしました。自然の観察で学習した観察のしかたを思い出しながら、しっかり観察できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp