京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:25
総数:311914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:寺子屋の時間

画像1
画像2
2月末の計算検定に向けて、100ます計算のタイムを自分で測る練習を重ねています。タブレットでタイム計測をしながら、1つも間違えないように集中して九九を解いていきます。早い人は2分台で終わり、また制限時間の5分以内に全問出来る人がたくさんになってきました。


3年:図工「くぎ打ちトントン」

画像1
画像2
図工室での作業がそろそろ終わり、作品に色をつけています。立体なので、前からも後ろからも横からもていねいに色をつけられているか確認しながら進めています。最後まで終わったらニスを塗り、つやを出します。来週の造形展に向けて最終仕上げにとりかかっています。

6年 バスケットボール

画像1画像2
6年生の体育ではバスケットボールに取り組んでいます。どのようにすればゴールまでボールを運ぶことができるのか、チームで話し合いながら学習を進めています。

5年生 読み聞かせ練習

画像1
国語「すいせんします」で
2年生向けに本を選び、おすすめの本についての
すいせんカードを書きました。

それを2年生に届けた後は・・・
その本の読み聞かせをします!

今、教室では、読み聞かせの練習中♪
2年生、喜んでくれるかな。

3年:体育「エンドボール」

 初めてのエンドボールをしました。前の学習のポートボールで学習したことを生かして、パスの仕方やデフェンスの動きを工夫し取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

4年:理科「もののあたたまり方」

 水はどのようにあたたまるのかサーモインクを使って調べました。よく見ているとだんだんとピンクになっていきます。金属のあたたまり方とは違ったようです。結果から分かったことをそれぞれの言葉でまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

3年:理科「ものの重さ」

 ものの重さについての学習が始まりました。まずは、身近なものの重さを見たり持ったりして見比べました。同じ形でも重さが違ったり、大きいから重いというわけではないという気づきが出てきました。次はかさをそろえていろいろなものの重さを調べます。
画像1
画像2
画像3

5年 電磁石の性質

画像1画像2画像3
5年生は学習のまとめとして、2個の電池と100回巻きのコイルで電磁石をつくりました。何個クリップがつくかチャレンジしていました。

4年生:音を重ねて

画像1
画像2
合奏の完成が近づいてきました。互いに音を聴き合ったり、楽器が回ってこないときは歌いながら合わせたりとそれぞれがめあてに向かって取り組んでいます。2つのグループに分かれて活動しているので聴き合いをするのが楽しみです。

3年:書写 学習のまとめ

画像1
画像2
画像3
3年生になって始めた書写ですが、今日学習する最後の文字「光」を書きました。
準備、筆の持ち方、姿勢、そして書かれた文字。どれを見ても成長を感じます。とっても上手になりました!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 安全の日
3/21 給食最終

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp