![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:7 総数:381813 |
1年生 国語「いいこといっぱい1年生」![]() ![]() ![]() 4月には、2年生になる子どもたちです。ここまで大きく育てて下さった保護者の方々に感謝を忘れず、これからもいろんなことに挑戦していってほしいと思います。お忙しい中、授業参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。2年生になるまで、あと少し残っていますので、最後まで全力でいろんなことにチャレンジし、かっこいい2年生になれるよう、担任共々がんばっていきます。 今日の給食★行事献立ひなまつり★![]() ![]() メニューは、「ごはん・ちらしずし(具)・さばそぼろ・すまし汁・三色ゼリー」です。 子どもたちは自分で、ごはんとちらしずし(具)を混ぜ合わせ、その上にさばそぼろをのせて、ちらしずしを完成させます。さばそぼろをのせたちらしずしは京都の丹後地方で食べられている「ばらずし」をイメージしています。ちらしずしのお酢のすっぱさと、さばそぼろの甘めの味付けが、よく合っていて、とてもおいしかったです。 そして、やはり子どもたちが楽しみにしていたのは、デザートの三色ゼリーです。一層ずつ味わって食べたり、3層一緒に食べてみたり、それぞれに行事食を楽しんで食べてくれている様子でした。 ビオトープにスイセンの花が![]() 今回植え付けたわけではなく、以前植えたものが毎年花を咲かせてくれているようです。 明日からは3月です。春の訪れを感じます。 学習発表参観・懇談会5年生はさんさん学習「朱三小SDGsプロジェクト」の学習でした。これまでさんさん学習で学んできたSDGsに関わることに、グループでまとめたことを発表します。また自分たちが育てた大根を調理して販売を行いました。 6年生は、小学校生活を振り返り、これからなりたい自分について今の思いを伝えるスピーチを一人一人がしました。一人一人の思いの込められたスピーチでした。小学校生活で学んだことを次のステップへとつなげていってほしいと思います。 今年度初めての学習発表参観でしたが、それぞれの学年で成長してきたこと、学習して分かったことなどを発表する姿を見ていただけたと思います。 また今年度最後の懇談会では、一年間の子どもの成長や今後のことについて保護者の方と交流することができました。 お忙しい中ではありましたが、学習参観発表会、懇談会に来ていただきましてありがとうございました。 ![]() ![]() 学習発表参観・懇談会
3年生は、国語「わたしたちの学校じまん」の学習でした。グループで話し合って決めた学校のじまん(場所、行事、学習など)について発表しました。
4年生はさんさん学しゅう「かんきょうを守レンジャー・伝統文化すてき発見隊」の学習でした。環境守レンジャー(環境)、朱三・伝統文化すてき発見隊(地域の伝統文化)の学習で学んだことをそれぞれのテーマに分かれてグループで発表しました。 ![]() ![]() 学習発表参観・懇談会
2月27日・28日は学習発表参観・懇談会でした。
くすのき学級は、学活「1年間をふりかえって」の学習でした。1年間を振り返って、頑張ったことや心に残ったこと、来年頑張りたいことを発表しました。 1年生は、国語「いいこといっぱい一年生」の学習でした。この一年間で、できるようになったことや、頑張ったことを読んだり、実際におこなったりして発表しました。 2年生は、生活「広がれ わたし」の学習でした。これまでの自分や今の自分、これからの自分について発表しました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 校長先生のお話を聞こう! 社会科 日本とつながりが深い国々![]() 今日は、中国の日本人学校で勤務された経験のある畠澤校長先生に来ていただき、中国での生活について教えていただきました。食文化や生活文化など違うところがたくさんあり、子どもたちも驚いていました。 学習の後は、お話を聞いたことと、教科書で調べたことをまとめて、新聞を作りました。 3年生 理科「ものの重さ」![]() ![]() 特にアルミニウムはくは、「1枚だとペラペラしていて軽そうに見えて、ギュッと一つにまとめると思そうに見える」と子どもたちは予想していましたが、、、測ってみると丸める前と同じ2グラムで驚いた様子でした。 どんなものも体積が同じなら形を変えても重さは同じということに気付き、他のものでも試してみたいという子もいました。 理科の学習も残すところあと少しです。最後はこれまでに学習した知識を使っておもちゃショーを開きます。 くすのき 支部育成学級交流会「6年生の卒業をお祝いする会」![]() ![]() ![]() 図工展![]() ![]() 明日28日、明後日29日、9時から17時までご鑑賞いただけます。 |
|