3年生 図画工作科「クリスタルアニマル」
図画工作科「クリスタルアニマル」では、透明な容器を使って、想像した生き物を作りました。今日は、運動場に出て太陽に当ててみました。地面にも色や模様が映る様子を楽しんでいました。
【学校の様子】 2024-03-15 17:22 up!
ロング昼休みの様子☆
今日はロング昼休みの日でした。中学年は体育館割当だったので、前半は各クラスで遊び、後半は3・4年生合同でドッジボールをしました。たくさん体を動かして、楽しんで活動することができました。
【学校の様子】 2024-03-14 20:48 up!
3年生 体育科「ようぐあそび」
今日は、3年生最後の体育の学習でした。今年度本校では体育科を研究していたこともあり、子どもたちが楽しく体を動かすことができるよう、教職員でいろいろと考えてきました。様々な体育科の学習の中で、「楽しかった」「できるようになった」という声が聞こえることが増えました。チーム競技で、同じチームの友だちと協力して頑張る姿や、マットやとび箱運動でアドバイスをし合う姿など、素敵な姿がたくさん見られました。
今日は、一輪車や竹馬に取り組みました。お互いに手を取り合いながら楽しそうに取り組むことができました。
【学校の様子】 2024-03-14 20:48 up!
3年生 最後の道徳☆
今週は、3年生の最後の道徳の学習に取り組みます。最後の学習では、「がんばれ友ちゃん」の教材を通して自分の考えたことを自信をもって取り組むために、どんなことが大切かを考えました。できるまで何度も逆上がりに取り組んでいた「友ちゃん」の気持ちを考えて、「やっぱり、一度頑張ると決めたことは最後まですることが大切だね!」「周りの支えもあって今の自分があるから最後まであきらめたくない!」という思いを持つことができました。
1年間の道徳の学習を通して、教材の主人公に自我関与することで、より良い自分になるためにできることをたくさん考えることができました。今後も、大切だと思ったことを行動に移すことができる素敵な3年生でいてほしいと思います☆
【学校の様子】 2024-03-13 18:34 up!
3年生 理科「おもちゃショーを開こう!」
理科では、これまで学習してきたことをいかして、「おもちゃショーを開こう!」の学習に取り組みました。ゴムや電気、磁石など様々な学習をしてきました。
磁石を使った迷路や、ゴムを使ったロケット、電気の回路の仕組みを使った懐中電灯など、それぞれの作りたいものを作ることができました。
【学校の様子】 2024-03-13 18:34 up!
6年 生け花体験
3月8日(金)に、6年生は、社会科「今に伝わる室町文化」の単元で学習した生け花を実際に体験しました。
地域の方にご指導いただき、家から持ってきたペットボトルで花器を作り、花を生けました。
「平面的にならないように、奥行を出すように生けましょう。」と、アドバイスをもらい、集中した様子で、花の配置を考えていました。
日本の伝統的な文化に触れる貴重な機会となりました。
【学校の様子】 2024-03-12 20:13 up!
3年生 図画工作科「クリスタルアニマル」
図画工作科「クリスタルアニマル」では、卵パックやプラスチック容器などの光を通すものを使って、生き物を作る活動をしています。まずは、いろいろな材料を触ってみて、作れそうな生き物を考えました。そして、その生き物に合うよう色を付けはじめました。完成が楽しみです!
【学校の様子】 2024-03-12 19:28 up!
3年生 国語科「モチモチの木」
国語科では、「モチモチの木」の学習を進めています。今回は、お話を通して豆太が変わったのかどうか、話し合いました。
「一人で夜道を歩けたから、おくびょうじゃなくなった。」
「でも、結局せっちんにいくことができないから、おくびょうのまんまだね。」などと、お話の叙述を基に考えることができました。それぞれに思いがあり、しっかりと考えながら学習してきたことが伝わってきました。
【学校の様子】 2024-03-12 19:28 up!
6年生 1年生と交流
6年生は、明日、壬生寺保育園の年長さんと交流する予定です。
2・3時間に年長さんが朱三校に来てくれます。
6年生は明日のために、朱三屋台(的当て・魚釣り・くじ引き・輪投げ・ぬりえ)とおにごっこ(朱三版逃走中)を準備してきました。
今日は、せっかく準備したものを1度しか使わないのはもったいないということで、1年生に協力してもらい一緒に遊びました。
1年生から「楽しかった」という感想をもらえて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
【学校の様子】 2024-03-12 19:28 up!
6年生 中学校給食体験会
今日は、中学校給食体験会がありました。
持参したお弁当箱に中学校給食を詰め替えたことで、中学生が食べるべき量はどれくらいか知ることができました。また、お弁当の詰め方黄金比、3:1:2(主食:主菜:副菜)のバランスを確かめながら食べることで、栄養のバランスのよいお弁当を目指したいという思いを高めることができました。
中学校でも、しっかり食べて大きく成長してほしいと思います。
【学校の様子】 2024-03-12 19:28 up!