京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up21
昨日:53
総数:337957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

3年生 理科 じしゃくのふしぎ

画像1
磁石がくっつくものは何か、クラス全体の中を探して回りました。

3年生 図画工作科 ゴムゴムパワー

画像1
画像2
図画工作科ではゴムの力を使ったおもちゃ作りをしています。

独特の動きをするおもちゃを何に見立てるか、動きを確認しながら作っています。

3年生 体育科 ハンドベースボール

画像1
画像2
体育でハンドベースボールが始まりました。

野球に似たスポーツに挑戦することが初めての子どもも多く、ルールの把握と動き方を考えていました。

1年 フレンドリー読み聞かせ

 読書週間の取組の1つとして、フレンドリーグループの5・6年生のお兄さんお姉さんが、色んな本を読み聞かせてくれました!身を乗り出して聞き入る様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら フレンドリー

今日のフレンドリーは、絵本の読み聞かせでした。5・6年生が自分たちで本を選んで用意をして、一生懸命読んでいました。初めて出会う本に、前のめりになって聞くようすがとても可愛らしかったです。
画像1
画像2

あおぞら 読書週間

図書委員さんが、クイズとパズルを用意してくれたので、中間休みにみんなで遊びました。知ってる本のクイズや、初めて聞く本のことについてのクイズ、手作りのパズルをみんなで楽しんでいました。
画像1
画像2

6年生 家庭科 まかせてね 今日の食事 2023/11/29

 「まかせてね 今日の食事」の学習で、小学校生活最後の調理実習を行いました。

 今回は、小学校の家庭科の学習の総まとめとして、自分たちで栄養バランスのとれた献立を考え、その料理2品を調理しました。

 いつもの調理実習とちがい、班によって作るものが違うので、材料や分量も自分たちで調べる必要がありましたが、当日はどの班も頑張って、上手においしく調理することができました。

 今回は小学校の調理実習のため、生魚や生肉を使わない、これまで学習した調理方法で調理するなどの制約がありましたが、今回学習したこと、経験したことをもとに、家庭などでも自分で献立を考えて料理することに挑戦してみてほしいです。

画像1
画像2
画像3

創立40周年記念式典

11月24日(金)の学習発表会終了後に、創立40周年記念式典を行いました。
画像1画像2画像3

6年生 学習発表会

 11月24日(金)の学習発表会では、6年生は総合的な学習の時間で学習していた防災について発表しました。

 修学旅行で北淡震災記念公園を見学した子どもたち。そこで学んだことや、見学して考えたことをもとに調べたことを発表しました。

 学習発表会に向けても、どのように発表するかを自分たちで考えて練習していました。当日はその結果がしっかり出せたのではと思います。この経験を中学校でも生かしてほしいと思います。

 当日は、お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら ふりこの動き《理科》

画像1画像2
5年生の理科で学習した「ふりこの動き」を大きなふりこで試したらどうなるのかな?ということで、体育館で大きなふりこを動かしてみました。ふりこに合わせて走ってみて、振り子が一往復する時間を体感していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp