京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up58
昨日:77
総数:560473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

算数 棒グラフ

画像1画像2
算数では、棒グラフの学習をしています。
今日は、1メモリの数やグラフの書き方を学習しました。
集中して取り組むことができました。

国語 「仕事の工夫、見つけたよ」

国語科では、仕事の工夫について報告する文章を書く学習をしています。
今日は、図書館に行き、本やGIGAを使って、下調べをしました。
どんな報告文が出来上がるのか、楽しみです。
画像1

社会見学 LIFE

画像1
画像2
画像3
6月28日(水)にLIFEに社会見学へ行きました。
特別にバックヤードを見せていただいたり、質問したりすることができました。
スーパーには、様々な工夫があることがわかりました。

1年「カラフル いろみず」

画像1
画像2
画像3
図工「カラフルいろみず」の学習で赤・青・黄の3色を混ぜてたくさんの色を作る活動を行いました。
どんな色ができるのか,わくわくしながら取り組んでいた子どもたち。嬉しそうな顔でできた色を見せてくれました。
また,「たった3色からこんなにたくさんの色ができるなんてすごい!」と驚いていました。
最後に作った色を並べてみると,虹のようになり,「もっと虹にしたい」と似ている色同士が隣になるように真剣な表情で並べ替えていました。

【6年生 国語】私たちにできること

画像1
画像2
画像3
国語科「私たちにできること」の学習では、様々な社会的な課題に対して、自分たちができることを考えて提案する文章を書きます。今日は、今まで調べてきたことを持寄り、課題とその原因、そして対策を話し合いました。「自分たちの力で実現できそうなこと」という条件のもと、一生懸命話し合いました。

【6年生 理科】植物はどうやって水を行きわたらせる?

 理科「植物の成長と水の関わり」の学習では、ホウセンカを使って植物が水を体中に行きわたらせる方法を探るために実験を行います。今日はホウセンカを採取し、色水に漬けました。予想通りであれば、植物の中が色づくはずです。どうなるのか、楽しみです。
 さらに、ホウセンカの近くの畑で育てていたジャガイモも掘り出しました。
画像1
画像2
画像3

1年「水あそび」

画像1
今日のプール学習では,バタ足や浮く練習をしました。
けのびやだるま浮き,伏し浮きなど,いろいろな技に挑戦しました。始めはなかなか顔をつけることができなかった子も,だんだんと慣れてきて何人かは「初めて顔をつけられた!」と嬉しそうに報告してくれました。
おうちでもどんなことをしたのか,聞いてみてください。

1年「朝顔の花が咲きました!」

画像1
画像2
画像3
生活科「さかせたいな,わたしのはな」で育てている朝顔の花が少しずつ咲き始めました。
「もっと咲いてほしい」「もっと大切にお世話しよう」と嬉しそうな様子でした。まだ咲いていない子も,友だちの花を見て,「何色が咲くかな」「早く咲いてほしい」とわくわくしています。

4年生 水泳学習頑張っています

画像1
画像2
 水泳学習が始まっています。暑い日が続いているので、子どもたちは大喜びで水泳学習に取り組んでいます。
 4年生では主に「蹴伸び」「クロール」「平泳ぎ」を練習しています。回数を重ねるごとにどんどんと上達しているので、とても感心しています。
 ご家庭でもまた話を聞いてあげてください。

2年 生活 「小さな ともだち」

小さな生き物を育てて観察しようと、育て方を調べました。
「カタツムリはニンジンとかスイカを食べるらしいで。」
「こっちにはキャベツって書いてある。」
「なんでも食べるんかな。」
とたくさんのも本から情報を見つけられました。
ただいま、教室で飼育中。どんな変化がみられるでしょうか。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp