京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up101
昨日:304
総数:278872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

9月29日 体育祭

本日、第3回体育祭が開催されました。
京都市体育館をお借りして、初めての屋内での体育祭でしたが、予定通り執り行うことができました。
学年を縦割りにし、1組を赤、2組をピンク、3組を青、4組を黄色に色分けし、色対抗で戦いました。
午前の部はバラエティー走から始まり、しっぽ取りや部活対抗リレーが行われました。
昼休憩を挟んだ後は、お題にあった人を生徒・教員問わず連れてきて一緒にゴールする借り人競争や、クラス対抗リレーなどがありました。
奏和ダービーという生徒会企画も行われました。奏和ダービーとは、二人三脚や気配斬りなどの競技を行い、出場者以外の生徒たちがその中でA〜Dのどれが勝つと思うか、自分が勝つと思うチームの札がある場所に移動し、そのチームが負けたら観覧席に戻り、予想が当たった人だけが残り、その総数で点数が入るという競技です。
結果、総合優勝は4組。部活対抗リレーはバレー部、クラス対抗リレーは1年は4組、2年は3組、3年は4組が優勝でした。
皆さん本当に最後までよく頑張りました。
最終的な勝ち負けに関係なく、チームワークの大切さや、諦めない姿勢、人を応援することの楽しさなど、学び取れるものがあったのではないでしょうか。
全力で頑張りながら楽しそうな生徒たちの姿を見て、こちらもつられて笑顔になるような、大盛り上がりの一日でした。
今日の体育祭が、生徒のみなさんにとって少しでもいい思い出となっていれば幸いです。
保護者の皆様、暑い中お越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

京都府高等学校定時制・通信制総合体育大会剣道競技結果

9月17日(日)に本校(京都市立京都奏和高等学校)にて、京都府高等学校定時制・通信制総合体育大会剣道競技(兼 近畿大会予選)が行われました。本校から男子3名が出場し、各々が精一杯の活躍をしてくれました。

その結果、本校の男子選手が出場した個人戦におきまして、男子個人戦優勝、5位、5位(同率)となりました。

また、大会中と大会前後の合同練習にて朱雀高校の選手との交流も図られ、全選手が充実した大会となりました。

今後とも練習に取り組んで参りますので、引き続き応援をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

9/27 奏和タイム企画「龍大ミュージックアワー」

本校と高大連携のさまざまな取り組みを行っている龍谷大学さんと今年度から始まった音楽イベント「龍大ミュージックアワー」。
前回龍谷大学バスケットボール部のみなさんにスポーツアワーを開催していただき、それに続く文化的なイベントとなりました。
このイベントは、学生さんたちが、音楽の面白さや楽しさを伝えることはもちろん、人と交流することの楽しさを感じられるように企画・運営をしてくださるものです。

今回ぜひ!と声を上げてくださったのが、龍谷大学交響楽団の皆さんです。前に立ってお話してくださった学生さんによると「クラシックをより身近なものに」というモットーに従って活動されておられ、当日までの企画、そして当日の交流を引っ張ってくださり、子どもたちが終始笑顔で参加できるイベントにしてくださいました。

階段席だけでなく、その上の廊下から立ち見している人も含めると30名ほどが参加しました。
演奏の後に行われた15分間ほどの楽器体験の時間には、最初は緊張して控えめだった生徒たちも学生さんの優しく丁寧な接し方のおかげですぐに笑顔になって、吹奏楽経験者も、初心者も、それぞれに気になる楽器に触れてみて、みんな楽しく和やかに取り組めている様子が印象的でした。

体験後には、生徒たちから「久しぶりに楽器に触れて楽しかった」「貴重な体験ができた」といった感想がありました。

改めて龍谷大学交響楽団のみなさまに感謝を申し上げます。
龍谷大学とは、今回のような交流だけでなく、これからもさまざまな企画をいっしょに企画・運営していきます。

今後も本校生徒が様々なことにチャレンジし、そして様々な人と出会い、高校生活を楽しめるように企画していきます。
画像1
画像2
画像3

9月26日(火) キャリアI 「スクールカウンセラー企画 ・ 自分に合うストレス対処法」

本日のキャリアIの授業は、スクールカウンセラーの山田先生に「自分に合うストレス対処法」についてご講演いただきました。

 講演では、ストレスは無くすことはできないので、「解消法」ではなく「対処法」について詳しく教えていただきました。生徒は、一人一人のストレス対処法は違うが、睡眠がストレスの対処に関して最も重要であるということや、不安に思うことでも挑戦してみる方が結果的にストレスが少なくなるということを学びました。またグループワークを通して、様々なストレス対処法に触れることができました。

 最後に、山田先生はストレスは一人で抱え込むのではなく、人に頼ったり人に相談したりすることも一つの手段であると話してくださいました。友達に相談することが難しい場合はスクールカウンセラーや学校の先生など、身近な大人に頼ることも大切だと説明してくださいました。

 キャリアIの授業では今回の講演会の他にも、自分や相手の心を守るために大事なことを学んでいきます。心の負担を少なくする方法を一緒に身に付けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

京都市役所文化市民局地域自治推進室地域づくり推進担当 京都奏和高校 三年 「高齢者不安から守り支え隊」

ビジテックIIIの「高齢者を不安から守り支え隊」では、

9月22日(金)に京都市役所の地域づくり推進担当者の方にインタビューに行きました。

京都市で実際に開催されているスマホ講座について、詳しく説明いただきました。

今回のインタビューをもとに、自分たちで開催するスマホ講座についてのイメージを膨らますことができました。
画像1
画像2

卓球部 近畿高等学校定時制通信制体育大会の京都府予選結果

9月24日(日)に第59回近畿高等学校定時制通信制体育大会の京都府予選が本校で実施されました。男子団体は優勝、男子個人は1位と3位に入り、団体と個人1人が見事に10月29日に兵庫県尼崎市で実施される近畿大会への出場を決めました。おめでとうございます。
画像1

バスケットボール部試合結果

9月16日(土)に鳥羽高校で京都府高等学校定時制・通信制総合体育大会兼近畿大会府内予選が行われました。

男子は伏見工業高校と合同チームで出場し、清明高校と鳥羽・朱雀高校合同チームと対戦しました。進路実現に向けて3年生が引退し、新チームとして初めての試合となりました。メンバー構成が大きく変わり、今まで通りにいかないことがたくさんありましたが、全力を尽くして戦うことができました。また、高校に入ってバスケットボールを始めた生徒にとっては初めての公式戦でしたが、初得点をあげたり、チームがしんどい時に最後まで走り切れたりとそれぞれ力を発揮することができました。

女子は鳥羽高校・朱雀高校と合同チームで出場し、清明高校と対戦しました。人数が少なく、交代選手がいない中、最後まで全力で戦い抜くことができました。他校の選手とコミュニケーションを取りながら、試合前に一緒に練習をするなど積極的な姿が見られました。

試合結果
男子
対 鳥羽・朱雀合同チーム 62 対 18 勝ち
対 清明高校     13 対 69 負け
女子
対 清明高校   10 対 45 負け

今後ともバスケットボール部の活動へのご理解とご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

陸上競技部 大会結果

9月17日(日)に丹波自然公園で開催されました第75回京都府高等学校定時制通信制総合体育大会陸上競技の部に本校の陸上競技部が参加しました。
この大会は令和5年度第59回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会陸上競技の部の京都府予選会も兼ねています。

競技には1年生の男子生徒2名が100mと200mに、1年生の男子生徒1名が1500mに、3年生の男子生徒1名が砲丸投と円盤投に出場しました。      また、上記4名の男子生徒が本校初の4×100mRに出場しました。

部員全員は今まで一生懸命取り組んできた練習の成果を発揮できるよう、大会に臨みました。

競技の結果は次の通りです。
==============================================
男子4×100mR 優勝 自己ベスト

男子100m 2位 自己ベスト更新
3位 自己ベスト更新

男子200m 2位 自己ベスト更新
     3位 自己ベスト更新

男子1500m 4位 自己ベスト更新

男子砲丸投 2位 自己ベスト

男子円盤投 3位 自己ベスト更新
==============================================

全員が全種目で自己ベストを出し、これまでの練習の成果を出してくれました。
この結果を受け、全員が10月に開催されます近畿大会への出場権を獲得しました。
生徒たちは近畿大会に向けて、改めて練習に取り組んでほしいと思います。

最後になりましたが、今回このように全選手が近畿大会への出場権を獲得することができましたのも、普段より陸上競技部の活動へご理解ご協力を頂いております保護者の皆様のおかげです。
心よりお礼申し上げます。

今後とも陸上競技部の活動へご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

第2回学校説明会 動画公開中

9月9日に実施しました、第2回学校説明会の様子を収録したものを公式YouTubeにアップしましたので、お知らせします。

〈第2回学校説明会動画〉

この動画は「令和6年度特別入学者選抜」に関することを中心に説明した内容です。
今後受検を検討される方にはよく確認いただきたい内容です。必要に応じて動画を止めながら視聴いただければと思います。

なお、動画内で説明している資料は、個別に配布は行っておらず、今後実施される授業見学回(10月7日)、体験授業会(10月21日)、第3回学校説明会(11/25)にてお配りいたしますので、予めご了承ください。
画像1

ビジテックII成果交流会

本日、4限のキャリアIとキャリアIIの時間を利用して呉竹館ホールにてビジテックII成果交流会を行いました。
ビジテックとは、ものづくり・コミュニティデザイン・ビジネス・デザインの4分野の実習を通して、自分自身の可能性を見出していくという授業です。特に、ビジテックIIの授業では、この4分野の中から得意そうな分野、興味のある分野を2つ選び、より学習を深めていきます。
ビジテックIIには4分野共通で「誰かのために」というテーマがあります。ものづくりなら保育園の園児たち、コミュニティデザインなら地域の高齢者という風にすべての分野に共通して顔の見える対象がいて、その対象に何をするかを考えることを通して、様々な学びを科目です。

成果交流会では、それぞれの分野ごとに代表者2,3人が壇上に立ち、自分が学んだことや社会で活かしたいことについて5分間ずつ発表しました。現在ビジテックIIを履修している皆さんは、成果交流会を通して前期の学びについて整理できたでしょうか。これから始まる後期の実習でも新しい学びがあることを願っています。

今回、この交流会を来年の選択に際して参考にしてもらうという目的のもと、1年生の皆さんには事前学習を通じてワークシートを作り、自分で質問を考えてもらい、当日は発表を聞きながらシートに理解できたことや活かせそうなことを書き込み、質問をしてもらいました。皆さんが発表内容を「自分事」として捉え、来年の事が少しでも想像できていれば幸いです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 追試・補習
3/9 第1回合格者登校日
3/11 追試・補習
3/12 修学旅行結団式(2年)
在校生登校日(成績確認)13:35〜
3/13 修学旅行(2年)
3/14 修学旅行(2年)

校長室より

三つの方針(スクールポリシー) グランドデザイン

入学者選抜(入試)関係

プレ・ランアップノート解答

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校案内

学校生活部

アクセス

京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp