京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:100
総数:325434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

3年生 音楽

「パフ」の学習をしています。2つのパートが吹けるようになったら、パートごとに練習をして合わせます。後半には鉄琴や低音楽器も入り、合奏をする予定です。
画像1
画像2

3・4組 車いす体験学習

画像1画像2
11月28日(火)の3・4時間目に、4年生が車いす体験
学習を行いました。
はじめに「認知症」についてのお話を聞いた後、車いすの操作
や乗り方の説明を聞き、実際に車いすに乗ったり、車いすに
友達を乗せて動かしたりする体験を行いました。
貴重な体験をすることができました。

サツマイモを食べました2

画像1画像2
ていねいにイモを洗った子、初めて包丁でイモを切った子、
手際よくフライパンで揚げ焼きした子、上手にタレをからめた子、
みんなそれぞれの役割を果たしておいしい大学イモができ上がり
ました。
みんな「おいしい」と言いながら食べていました。

サツマイモを食べました1

画像1画像2画像3
11月29日(水)の5・6時間目に、生活単元で育てて収穫した
サツマイモを、みんなで調理して食べました。
はじめに、収穫して保存してあったサツマイモの中から大きなもの
を3つ選んできれいに洗い、ラップに包んでレンジにかけました。
それから家庭科室に移動し、一口大の大きさに切った後、油で揚げ
焼きし、最後にあまいタレをからめて大学イモを作りました。

「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」推進事業(2)

ふんわりしただし巻ができた時、
子どもたちはとても充実した顔をしていました。
美味しいだし巻きを食べた時、
子どもも大人もとても幸せな気持ちになりました。
授業の後は田村様から和食の素晴らしさについて、
教職員も沢山のことを学ばせていただきました。
これからの生活や学習に生かしていきたいと思います。
画像1画像2

「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」推進事業

画像1画像2
5年生の家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の調理実習の前、
10月30日に『「だし」に学ぶ』授業を受けました。
「京料理:萬重」の田村様にお越しいただき、だしの魅力を通して、
和食の素晴らしさをお教えいただきました。
参観に来られた保護者の皆様や食育授業アシスタントの方々に
サポートしていただき、だし巻を作りました。

人権月間に向けて

今週末から12月に入るということで、12月の納所タイムを行いました。12月は人権月間です。校長先生から、身近な人権についての話をしていただきました。自分もまわりの人も大切にして、笑顔いっぱいの納所小学校にしていきたいです。
画像1
画像2

学校運営協議会 企画推進委員会

4年ぶりに、企画推進委員会を対面にて行いました。
それぞれの委員会で、よりよい学校づくりに向けて、たくさんの意見を交流することができました
画像1
画像2
画像3

かけ足運動【2・4・6年】

28日は、2年生、4年生、6年生が中間休みにかけ足運動を行いました。
5分間止まらずに、がんばって走り切りました。
画像1
画像2

【5年】家庭科 調理実習5

画像1画像2
写真は、調理中の様子です。「おうちでも、また作ってみたい。」と言っている子もいました。機会があれば、おうちのお手伝いの1つとして料理にも挑戦してほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp