京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:64
総数:336790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1年 図工「運動会の門づくり」

 運動会時に玄関に飾る門づくりを行いました。毎年1年生の絵で門を飾るのが恒例になっているからです。可愛い体操服姿の自分を描いていきました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「いきものとなかよし」

 生活科の「いきものとなかよし」で、生き物のお家づくりをしました。前回、図書室で調べておいたので、子どもたちもスムーズにお家づくりを進めていました!これから、本格的に生き物のお世話が始まります。
画像1
画像2
画像3

【2年】国語「主語と述語」

 主語と述語について復習した後で、「主語と述語ゲーム」をしました。ゲームの後、できた文を発表しました。

画像1
画像2
画像3

あおぞら 委員会活動

環境美化委員会の活動として「教室ロッカーチェック」の表彰をするために、5年2組に行きました。自分たちで計画した活動を一生懸命学校のみんなが取り組んでくれました。表彰状を読むときは少し緊張したようすでしたが、しっかりと責任をもって委員会の仕事を行うことができました。
画像1

5・6年生 体育科 運動会に向けて 2023/09/12

 今週から新たに集団技を練習しています。

 一生懸命な子どもたち。1回1回素晴らしい姿を見せてくれています。

 完成が楽しみです!
画像1
画像2

6年生 防犯教室 2023/09/12

 12日(火)に、ALSOKの方に来ていただいて、防犯学習を行いました。

 今回は、「人の命を助ける」ということで、心肺蘇生法を学びました。

 「社会復帰率」という言葉を学び、心停止するとたちまち社会復帰率が下がり、救急車を待っていると、助かる命も助からないことがあるということを教わりました。

 今日学習した心肺蘇生法をすることで、社会復帰率が低くならないうちに心肺蘇生できる可能性があることを知り、子どもたちも一生懸命に胸骨圧迫を学んでいました。

 遭遇したときに実際に行動に移すのはとても勇気がいることですが、ふとした気持ちが重なって行動につながればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】ALSOK 防犯教室がありました。

画像1
画像2
 12日(火)の3時間目に、ALSOKの方をゲストティーチャーとして招き、防犯教室がありました。今回のテーマは、「安心してお留守番」で、留守番中に起こる危険なことや、大地震が起きたときにどのような行動をしたらいいのかみんなで考えました。

【2年】図工「お話の絵」

 コンテを使い、お話の絵の下絵を描きました。主人公のクッカがどんなところに着いたのかを想像して描きました。

画像1
画像2

【2年】「防犯教室」

 安全に登下校できるように知らない人に声をかけられたらどうしたらいいのかを学習しました。合言葉は「いかのおすし」です。

画像1
画像2
画像3

【2年】「音楽に合わせておどろう」

 体育館で並び方・移動のタイミングを練習しました。移動が上手になるのと同時にダンスも上手になりました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp