京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:67
総数:336756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

【2年】図工「お話の絵」

カルガモのクッカちゃんの泳ぐ川の色をどんな色にしようかと、初めて混色に挑戦しました。

画像1
画像2
画像3

【4年生】さあ、調べてみよう!

画像1
画像2
 今日の理科の学習では、「空気中には、水蒸気がどこにでも含まれているのだろうか」というめあてで、実験をしました。さて、空気中には、水蒸気がどこにでも含まれていたのでしょうか?

あおぞら 図工「お話の絵」

5年生では、毎日運動会の練習に励んでいますが、図工の「お話の絵」にも日々取り組んでいます。腕の書き方が分からなかったので、自分の腕の写真を撮って、お手本にして書いていました。
画像1

あおぞら 運動会まであと5日!

画像1画像2
今週はいよいよ運動会です。1・2年生では本番に向けてダンスや移動の確認をしています。当日に身につける衣装をもらって、とても嬉しそうなようすでした。

【2年】体育「音楽に合わせておどろう」

運動会まであと1週間。笑顔で踊れるように練習しました。全力で踊っている姿がかっこいいです。。

画像1
画像2
画像3

【4年生】気合いが入ってきました!

画像1
画像2
画像3
 練習もいよいよ終盤に入ってきました。振り付けや立ち位置も完璧に覚え、気合いが入ってきました。今週から、裸足になって練習をしています。本番がとても楽しみです。

【2年】係活動

 久しぶりの係活動でした。どの係も仲良く活動できました。それぞれの企画が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1年 算数『おおきさくらべ』

算数の学習で『ながさくらべ』を行っています。前回の授業は鉛筆やひもなど、手に持って長さを比べていたのですが、今回は、ロッカーやオルガン、机など大きなものの長さ比べをしました。近づけることが出来ない物どうしの長さをどのように比べたらいいか子どもたちに疑問を投げかけると…、「教科書のいくつ分ではかる」や「長いもの(テープ、教師用ものさし)を使って印をつけると良い」など、たくさんの解決策を出して、実際に長さ比べをしていきました。
画像1
画像2

1年 全校練習

運動会の全校練習を行いました。運動会の中で、開会式や応援練習など全学年が関わる部分を中心に練習を行いました。練習後は、応援のフレーズが教室中に響いていました。
画像1
画像2

6年生 理科 水よう液の性質 2023/09/20

 理科の学習では、水よう液の性質の単元に入りました。

 塩酸やアンモニア水など、今まで触れたことのない薬品を扱っていきます。

 この日は、食塩水や石灰水などと一緒に、それぞれの薬品を見分けるにはどうすればよいのか、においをかいだり、蒸発させたりする実験をしました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp