京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up21
昨日:66
総数:338090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1年 生活科「さかせたいな わたしのはな」

 先週ぬいた、朝顔の弦を使って、リースの輪づくりを行いました。今後、ドングリ、松ぼっくりなど秋のものをたくさん見つけて、リースの飾りを付けていきたいと思います。
画像1
画像2

1年 国語「しらせたいな 見せたいな」

国語の学習でお家の人に知らせたい学校の「もの」をくわしく調べていっています。まずは、絵にかき、それぞれのものの特徴を掴んでいきます。理科室にある骨格標本やカブトガニのはく製など、さわった感じや見た感じを絵から言葉へつなげ、最後、文章にまとめていきます。
画像1
画像2

1年 朝ランニング

1年生の朝ランニングが始まりました。2年生以上のお兄さん、お姉さんの姿をお手本に5分間一生懸命走りました!
画像1
画像2
画像3

6年生 書写 文字の大きさと配列、点画のつながり 2023/10/26

 習字で、今回は小筆で「この道や 行く人なしに 秋の暮」という俳句を書きました。

 いつもは小筆は名前くらいしか使わないのですが、今回は小筆が主役となり、13文字の字を、大きさやバランスに気をつけて書きました。

 難しかったようですが、みんな一生懸命に書いていました。
画像1

6年生 ジュニア京都検定 2023/10/26

 ジュニア京都検定を受検しました。

 昨年度は「基礎コース」を受検しましたが、今年度は「発展コース」を受検しました。

 難しい問題もあったようですが、頑張って受検しました。
画像1
画像2

5年 理科〜ミョウバンの結晶〜

画像1画像2
ものの溶け方で学習したことを生かしてミョウバンの結晶づくりを行いました。

完成が楽しみですね。

5年 国語〜話し合いで意見をまとめよう〜

画像1画像2
よりよい学校生活のために、話し合いをして自分たちができることを提案します。

その提案内容を、考えを広げてまとめました。

限られた時間の中で話し合うことができました。

5年 家庭科〜出汁を味わおう〜

画像1画像2
色々な出汁を味わいました。

五感で感じていました。

【2年】生活科「あそんで ためして くふうして」

11月2日に予定している「おもちゃで あそぼう会」のためにおもちゃ作りを続けています。「ドキドキ・わくわく」するおもちゃができました。

画像1
画像2
画像3

5年生 だしの授業

 講師の方に来ていただいて、だしの取り方や、だしのうま味のひみつについて知りました。実際にこんぶだし・かつおと昆布の合わせだし・お吸い物のだしの試飲もしました。だしのよさを味わうことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp