京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/03
本日:count up2
昨日:101
総数:568308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学予定児童対象「就学時健康診断」は令和6年11月20日(水)の14時から実施いたします

【6年生】科学センター学習

画像1
画像2
今日は、6年生は科学センター学習に行ってきました。
1組は「泣き虫のひみつ」というタイトルの学習で昆虫が音を出す仕組みや理由について学びました。じっくりと観察をして、たくさんのことに気がついていました。

サタデースクール 野外遊び塾

おやじの会、ボーイスカウトの方にお世話になり、「炭焼きバウムクーヘンづくり」を体験しました。バウムクーヘンのたねをみんなで混ぜ合わせ、炭火の上で芯の棒をくるくる回しながら、何回も重ねて焼き上げました。冷たい北風の吹く中でしたが、炭火の温かさとおいしいバウムクーヘンを作りたいという気持ちで一生懸命に焼き上げました。
できあがったバウムクーヘンは、いろいろとトッピングしておいしくいただきました。
ご指導いただいたおやじの会、ボーイスカウトのみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 たからばこ

図工の学習で、段ボール箱を使った宝箱を作っていました。箱を前に子どもたちがいろいろとお話をしてくれました。それぞれ自分の箱には、自分だけの思いや願いがあるようです。完成した箱を自分のお気に入りの角度から写真を撮り、紹介カードを作っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

12月の教室掲示

3組は、教室の掲示物を12月のものに張り替えていました。冬休みまで3週間、クリスマスやお正月もあります。ワクワクするような教室になるといいですね。
画像1
画像2

基礎学力をつける

低学年では、漢字や計算などの基礎学力を定着させるために、ドリルやワークブックを使って取り組んでいます。印刷教材とデジタル教材をミックスさせ、それぞれのよさを感じながら、自分のペースで個別最適に学習しています。アナログかデジタルかではなく、ボーダレスな学び方を見ていると、やはりデジタル・ネイティブな子どもたちだなと感心しました。
画像1
画像2
画像3

社会見学で「立命館国際平和ミュージアム」に行きました!

画像1
 立命館国際平和ミュージアムに行ってきました。子ども達は、「平和」について深く考える機会になり、「戦争がないことが平和ではない。」ということに気付き、これからの世界平和を願う姿が見られました。

4年生「陣取りゲーム タグラグビー」

体育では、タグラグビーを学習しています。
タグを取られないようにゴールラインに向かって走り、みんなでボールをつないで頑張りました。パスは前側に出せないというルールや楕円型のボールを投げる、キャッチすることに難しさを感じながらも試合を楽しんでいます。
各チームでホワイトボードを使って作戦を立て、たくさんの工夫が試合の中で見られました。
どんな作戦を考えたのかお家でもお話を聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

1年「でこぼこ はっけん!」

画像1
画像2
画像3
今日は図工で「でこぼこ はっけん!」という学習を行いました。
「でこぼこ はっけん!」は,学校の中にある凸凹を見つけ,模様をこすり出す活動です。
みんな教室だけでなく,廊下や運動場にある凸凹をたくさん見つけていました。
扇風機や木の年輪,服のチャックの凸凹など,面白い模様をこすり出すことができました。

4年生 琵琶湖疏水について学びました

画像1
画像2
 28日(火)に、社会見学で蹴上周辺・琵琶湖疏水記念館・京都市動物園へ行きました。 
 午前中は琵琶湖疏水建設に関する様々な疑問を解決するための調べ学習をしました。インクラインや水路閣など、実際の建築物を見学したり、琵琶湖疏水記念館の資料を読み取って調べ学習をしたりしました。どの子も興味津々で意欲的に学習していて、とても感心しました。
 午後は京都市動物園でお弁当を食べた後に、各班で動物園内を見学していきました。どの班も班行動を意識できており、マナーを守りながら楽しんでいました。
 たくさんのことを学習したり、楽しい思い出を作ることができたりと、とても有意義な社会見学でした。

校内研究会

11月17日に開催した、近畿放送教育研究大会の公開授業の振り返りを行いました。2年と6生の授業者から授業の様子を報告し、教職員で交流しました。
当日授業を見ていただいた総合教育センターの主事の先生から、授業を価値付けるコメントを文書でいただきました。最後に、総合教育センターのGIGA担当主事の岩本先生からまとめのお話を聞きました。
「何を教えるのか」から「何を学ぶのか」の視点に立って授業を組み立てること。また、子どもたちの主体的な学習につなげる端末活用のポイントとして、「教えて、経験させ、そして、ゆだねる」ステップが大切であるというご指導をいただきました。
引き続き、子どもたちの情報活用能力の育成を目指して、授業力を磨いていきたいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp