京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:304
総数:278781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

第2回学校説明会 事前質問への回答

この度は第2回学校説明会にお申込みいただきましてありがとうございました。(申込はすでに終了しております)
申込段階でいただきました質問のうち、説明会中で説明をするもの以外について、以下お示しいたします。ご確認よろしくお願いいたします。


Q:車で行っていいのか。
A:公共交通機関をご利用ください。

Q:個別相談ではどのような質問が多いか。
A:個々の事情なので、具体的にはお示しできません。ただ、事前に記入してもらう相談シートの項目は以下の通りです。「本人のこと(中学校での状況や、困りの概要など)」「入学者選抜制度(学力検査や面接についてなど)」「高校生活について(学習内容やサポート体制など)」「その他」。

Q:合格倍率、合格基準によっては受験が厳しいかも知れません。京都の公立(市立)の情報もわからず 少しでも教えていただきたいです。よろしくお願いします。
A:そもそも、合格基準は示していません。その他選抜の内容や仕組み、昨年度の倍率などは説明会でも説明しますし、〈京都市教育委員会のホームページ〉からも見ることができるので確認ください。

Q:受験資格に欠席日数や評定で判断されますか?
A:欠席日数や評定が受検資格に関わることはありません。その他選抜の内容や仕組み、昨年度の倍率などは説明会でも説明しますし、〈京都市教育委員会のホームページ〉からも見ることができるので確認ください。

Q:受験にむけての対策方法が知りたい。 面接の仕方等作文等が知りたい。 など
A:選抜の内容や取り組み方、また在校生がどのように取り組んだのかは説明会でお示しします。

Q:単位制と聞いているが、授業の欠席が続いたり、単位を落としてしまった場合の留年はあるか。
A:単位制のため、いわゆる「留年」はありません。ただ、卒業に必要な単位数は決まっているので、多くの単位が取れなかった場合、予定した年数での卒業ができなかったり、入学段階の学年とは違う学年で学ぶこともあり得ます。

Q:指定校推薦について知りたい。
A:指定校推薦については、卒業生の進路実績がある学校から本校に推薦枠をいただくものです。これまでの流れから推薦枠をもらっている学校もありますが、今年度初めて卒業生を送り出しますので、それほどの数はありません。なお、推薦枠については毎年変動するものですので、これまでの実績を考えた指定校推薦のみを本命にした進路希望は推奨しておりません。これはおそらく本校だけでなく他校も同様かと思います。

Q:初期費用が気になる
A:約12万円です。


参考までに、今年度の特別入学者選抜については以下のリンクからご覧いただけますので、併せてご参考ください。
〈令和6年度 京都府公立高等学校入学者選抜 概要及び前期選抜等実施要項について〉

重要 〈申込終了〉第2回学校説明会

9月9日(土)に実施いたします第2回学校説明会ですが、多くの方からのお申込みをいただきまして、予定した定員を満たしましたので申込受付を終了いたしました。どうもありがとうございました。

まだ申込いただけなかった方につきましては、後日同内容を収録した動画をアップいたしますので、そちらから内容をご確認いただきますようにお願いいたします。

また、第2回学校説明会で配布する「プレ・ランアップノート」は、説明会に参加いただいてからのお渡しとなりますので、この後開催する授業見学会(10月7日)および体験授業会(10月21日)の際にお渡しさせていただきます。個別に学校で配布はしておりませんので、ご了承ください。

最後に、各部とも定員を満たしておりますので、参加する部(午前・午後)の変更はお受けできません。万一ご都合が悪い場合はキャンセルという形での対応になってしまいますが、学校までご連絡いただければと思います。

京都市立京都奏和高等学校 075−641−5121
(平日11:00〜19:00)

第2回学校説明会について

本年度2回目の学校説明会を9月9日(土)に開催いたします。

すでに中学校を通じてチラシを受け取っていただいている方もおられると思いますが、第2回目となる今回は、令和6年度特別入学者選抜の概要説明をいたします。

具体的な内容といたしましては、当初予定しておりました選抜についての説明に加えて、生徒会企画の校内見学ツアーが入りました。予定よりも長い時間を要することが想定されております。ご了承ください。
個別相談会は、事前にお申込みいただいた方向けに、全体会の終了後、本館の教室にて行います。
全体会の説明についてのご不明点や、お子様の困り、高校入学に向けて不安な点などを、ぜひこの機会にご相談ください。

内容や申込方法は以下に記載いたしますので、よくご覧いただき、期限内にお申込みをお願いいたします。



開催日時 : 9月9日(土) 2部制 ※完全予約制
       (1部)10:00〜11:30 (受付 9:30〜)
       (2部)13:30〜15:00 (受付 13:00〜)
※全体会・校内見学ツアーで約1時間半を予定しています。
※個別相談会は最大で90分程度お待ちいただく場合があります。

申込条件 : ・中学校3年生など本年度受検を考えている
        生徒とその保護者1名まで
       ・第1回学校説明会に参加された方、
        もしくは「第1回学校説明会(web版)」
        申込前に視聴された方

       ※小学校低学年以下のお子さま1名に限り
        
        一緒に入場いただけます。
        
        その他定員を超えての入場はできず、別室にて
        お待ちいただきますので予めご了承ください。

       ※中学校2年生など本年度受検対象でない方は
         参加いただけません

持ち物 : スリッパ・下足袋・筆記具

開催場所 : 京都市立京都奏和高等学校
       呉竹館多目的ホール(全体会)・本館(個別相談)

実施内容 : (1)特別入学者選抜について   
       (2)プレ・ランアップノートについて
       (3)校内見学ツアー
       (4)個別相談会 ※希望者のみ
       
       
申込方法 : 〈こちら〉から、もしくはQRコードからのネット申込
       ※電話での受付は行っておりませんのご了承ください。

申込期間 : 8月21日(月) 9:00〜
       9月1日(金) 17:00
       
注意事項 : ・定員を超えた枠から受付を終了させていただきます。
       ・申込期間を超えての受付はできません。
       ・説明会の内容は後日再編して動画で公開いたします。
・駐車場はございません。
        公共交通機関でお越しください。

何か不明なことがありましたら、下記までお問い合わせください。

075−641−5121(平日11:00〜19:00
※8月5〜16日までは学校閉鎖期間のためご対応できません
画像1

8/28 第二回学校説明会の生徒ボランティア希望者向け説明会

8月28日、奏和タイムに第二回学校説明会の生徒ボランティア希望者向け説明会を開催しました。
今回は第一回学校説明会と違って、二学期が始まってすぐの開催ということもあり、試験期間やほかの校内行事とは被っていないこともあり、より多くの生徒がボランティアに対する意欲を見せてくれたのか47名の生徒が出席してくれました。
今回は、校内ツアーの案内役と個別相談の誘導役のために特にたくさんのボランティアが必要です。
まだ申込が済んでいない人は木曜日までに職員室前の「生徒ボランティア申込ボックス」に申込書を提出してください。

ボランティアを通して説明会にいらっしゃる中学生や保護者の方々の役に立ち、それを通じて生徒たちの自信につながればより良いと思っています。
ぜひ初参加の人も経験者の人も、奮って参加してください。教員と一緒に素敵な学校であることをアピールしましょう。

画像1

卓球部全国大会の結果

8月8日、9日で東京駒沢オリンピック記念公園体育館で行なわれた全国大会の結果です。本校からは3年生2人と一年生2人が出場しました。男子団体ではベスト8、個人では一年生2人が出場し、それぞれ3回戦、2回戦へと進出しました。来年度は更なる活躍を期待します。
画像1
画像2
画像3

8/25 憩いの場 夏まつり企画

本日、始業式後に京都市ユースサービス協会さん主催のもと憩いの場にて夏祭り企画が開催されました。
普段のお菓子とドリンクに加えて、かき氷引換券が配布され、引換券を持参した生徒たちはいちご味やブルーハワイ味のかき氷を楽しんでいました。

生徒たちは「かき氷美味しい」「めちゃくちゃ懐かしい駄菓子あるやん!」「スーパーボールすくいで全部のボールすくってただのプールにしてやろう」と、祭りを満喫する姿が見られました。
加えて室内にはわなげや扇子の絵付け体験などの遊びも用意されており、にぎやかに談笑する人もいれば、黙々と自分の好きな絵を描く人まで、いろんな人が各々の望む形で

夏休みは終わりましたが、2学期は体育祭や文化祭など大きな行事があります。
そのほかにも今日のような楽しいイベントを企画していますので、ひとつひとつを楽しんでいきましょう。

始業式のお話にもあったように、「憩いの場でなにかやってるらしいから行ってみるか」くらいの軽い気持ちで学校にも来てくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

2学期が始まりました

いよいよ夏休みが終了し、本日より2学期が始まります。
登校すると、夏休みが終わったことに少し残念そうな生徒もいれば、久しぶりの再会にはしゃぐ人もいて、再会した友だちと夏休みの思い出を語らう姿など、学校に久しぶりに明るく賑やかな風景が帰ってきました。

2学期初日となる今日は、避難訓練と始業式を行いました。
消防署の中瀬さんと消防団のみまたさんにお越しいただき、昨今の豪雨による鴨川の増水や落雷などの異常気象を想定した避難経路の確認、そして災害に対する心構えや避難について全体で確認する機会となりました。

始業式では、校長から甲子園の決勝試合の話に絡めて、生徒の皆さんも人に指示されて動くだけでなく、自分でやる気をもって行動できるものを見つけられるといいという話がありました。

長い休みのあと、なかなか気持ちや体調をコントロールすることは難しいと思います。無理をせず、自分のペースで、少しずつ学校生活のリズムに戻していってくれればと思います。
2学期は長いですが、先にもあげた通り、たくさんの学校行事がある、1年のハイライトのような学期です。クラスや学年、そして学校全体で学校生活を楽しんでいける2学期にできるよう、生徒・教職員、みんなで協力して一歩一歩進んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

8/24 校内研修会

本日、本校SV(スーパーバイザー)の後野文雄先生にお越しいただき、「困りを抱えた生徒の自己指導能力の育成」をテーマとした研修会を行っていただきました。
特別支援教育の理念や基礎基本の確認に始まり、「すべての子どもを支援する」という原則に基づいて、主に発達に困りのある生徒への支援の方策について、先生のご専門である医学の知見からの講義をしていただきました。
(写真:研修会で使用されたスライド資料を一部抜粋したもの)

他校で撮影された写真や具体的な事例も提示していただき、普段の声かけのみにとどまらず、本校の校則や授業改善に至るまで多面的にご指導いただき、大変勉強になりました。
子どもの行動を指導する際には、好ましくない行動をとった際に注意することよりも、好ましい行動を褒めて伸ばすことが大事で、何よりも「好ましくない行動を起こさずふつうに過ごしているとき」にたくさん褒めて落ち着いて過ごせる時間を増やすことが重要であるということが、研修の中でも特に印象に残ったお話です。
日々「普通」を努力して体現している生徒を積極的に褒めていこうと思います。

最後には校長から「常日頃から、できないことを責めるよりも、できていることを褒めることを意識していきたい。子ども目線に立った授業を展開できるような学校でありたい。」といったお話がありました。
特別支援には、医療的支援も必要になることがあります。その点において、医療機関や外部機関との連携は不可欠です。本校では、これからも医学的な面の理解も促進し、最新の知識に基づいて生徒たちに教育面からのサポートを提供できるように努めてまいります。

後野先生、本日は誠にありがとうございました。
画像1

山岳部 夏季大会報告

8月20、21日に富山県の立山へ行ってきました。室堂から雄山神社への登山と黒部ダムの散策を行いました。室堂では自炊を行い、夜はカレーライスをつくりました。失敗もありましたが、良い経験になったかと思います。室堂は森林限界を超える位置にあり、普段は見ることのできない雄大な景色を眺めることができました。室堂の山小屋で一泊し、早朝5時に起床しました。全員無事に室堂と雄山神社を往復することができました。黒部ダム散策では、黒部ダムがつくる大きな虹を見ることができ、ダムカレーやダムカードなどの名物を楽しむことができました。

最後になりましたが、生徒たちを送り出してくださった保護者のみなさまに御礼申し上げます。今後とも、山岳部の活動にご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

ソフトテニス部 全国大会報告

8月9日、10日に東京都有明テニスの森公園にて全国高等学校定時制通信制体育大会 第56回ソフトテニス大会が行われ、本校から2年生の男女各2名が出場しました。

初日は団体戦が行われ、男子は清明高校、清新高校と、女子は清明高校と合同チームで戦いました。
男子は1回戦で熊本県と対戦し、本校のペアを含み2勝をあげ(熊本県は2本のみ出場)3-0で2回戦に進出しました。
2回戦は兵庫県と対戦し、本校ペアを含む2戦を落とし(勝敗が決したため3戦目は打ち切り)、0-2で残念ながら敗れました。
女子は2回戦(1回戦両者対戦なし)で愛知県と対戦し、本校のペアは粘り強くがんばりましたが残念ながら敗れました。団体としても1-2で敗れました。

2日目は個人戦が行われ、男子1回戦では香川県ペアに練習の成果を発揮し勝利しました。2回戦では大阪府ペアに先行をし有利に進めていましたが相手ペアの粘りに屈し逆転を許し敗れました。
女子2回戦(1回戦両者対戦なし)は富山県ペアに終盤粘りを発揮しましたが残念ながら敗れました。
2日間とも練習での成果が出せた場面と出せなかった場面がありましたが、全国大会に出場しプレーできたという大きな経験を得られたことが何よりでした。次回の大会に向けて、また練習を続けていきます。引き続き応援よろしくお願いします。
最後に初日は雨による中断などがあり運営が難しいなか、大会の運営をしていただいた方々、ボランティアとして審判等の協力をしていただいた地元の高校生の皆さま、宿舎の皆さま、本当にありがとうございました。また、大会に一緒に参加した清明高校、清新高校の皆さまもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 卒業式
3/4 学年末考査
困りのある学生による龍大キャンパスツアー事前指導
生徒会執行部員説明会
3/5 追試・補習
3/6 追試・補習
3/7 追試・補習
奨学金説明会

校長室より

三つの方針(スクールポリシー) グランドデザイン

入学者選抜(入試)関係

プレ・ランアップノート解答

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校案内

学校生活部

アクセス

京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp