![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:336 総数:2391998 |
認知症サポーター養成講座 その2【2年】![]() ![]() 〇講座やグループワークを通して,認知症について考えることができました。認知症を患っている人はどんどん増えていることや,認知症の中でも様々な種類や症状があることが分かりました。まずはその人のことを受け止めて,同じ目線で話すことが大切なのだなと思いました。身内がもし認知症になったときなどに備えて,症状についてや取るべき行動などを学んでいきたいと思いました。 〇認知症ただ記憶力がなくなる病気だと思っていたけど 無気力になったり怒りっぽくなってしまったりその人の性格にまで大きな影響を及ぼしているとわかった。 〇ビデオで見た,母親を介護する女性のことが印象に残っています。罵声や暴力を受けながらも,母親の笑顔のため忍耐強く介護を続けていて,本当にすごいなと思いました。また,ロールプレイングゲームでは,優しい声掛けをすること,目線を合わせること,否定せず受け入れることが大切だとわかりました。これから,そういう機会が訪れたときに,今日のことを思い出せるといいなと思います。 〇まだ全然認知症は珍しいものだと思っていたけど意外と身近にもたくさん認知症の人がいることが分かった。また認知症になっている人は幸せな記憶も忘れてしまったり、人が変わったようになってしまうと知り少し怖いと思ってしまった。でももし身近な人が認知症になったときには気持ちを理解して寄り添えるような存在になれたらいいなと思った。 認知症サポーター養成講座 その1【2年】![]() ![]() 「けんけつ HOP STEP JUMP」を配布しました【3年】![]() ご家庭におかれましても、話題にしていただければと思います。 献血を理解するための高校生用テキストについて(2023年度版) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28332.html M7(イノベーションタイム) 全国大会出場2グループの発表!【3年EPA】![]() ![]() ![]() 出場するのは、企業の優秀賞を受賞した次の2チームです。出場決定おめでとう! 【LINEヤフー】チーム名:GOAT 4名 【テクマトリックス】チーム名:Try IT 5名 また、今回は全国大会出場にはならなかったのですが、佳作を受賞しました。おめでとう! 【テクマトリックス】チーム名:パクチーパンチ 5名 出場チームは早速、明日の放課後から練習&リハーサルが始まり、練習を重ねて本番を迎えます。明日から沢山のブラッシュアップをしていきましょう! https://questcup.jp/nominations_list/ 【生徒コメント】後期第4回代表専門委員会![]() ![]() 各委員会では3年生と語る会の準備や独自企画の振り返りなど、年度末に向けての準備が進んでいます。 今の学年で過ごすのも残りわずか2ヶ月となりました。 代表専門委員会も今回を除くと残り1回しかありません。 どの学年も今の学年に悔いが残らないように、また次の学年でより良いスタートを切れるようにあと2ヶ月頑張りましょう! なお、写真は代表委員会・環境委員会のものです。 Enjoy 自転車 life in Kyoto![]() 京都市建設局自転車政策推進室 京都市サイクルサイト https://kyoto-bicycle.com/rulemanner 卒業レポート【3年国語】![]() ![]() クイズで確認【3年理科】![]() ![]() ![]() 教育データの活用した授業改善【2年数学】![]() ![]() ![]() 今日は、埼玉県戸田市教育長をはじめ、埼玉県戸田市教育委員会、佐賀県武雄市教育委員会、京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都大学から多くの視察があり、授業を参観されていました。また中学の先生方もたくさん参観され、教室に入りきれず廊下から参観している状態でした。 多角形を二等分する問題から、グラフ上の四角形を二等分する関数の問題に進めていきました。家庭学習での解答をタブレット上で拾う中で、よくある間違い(つまづき)に焦点を当て、学びを深めました。課題の解決にも、タブレットにペンで入力する人、ノートに書き込む人、併用する人。それぞれ自分なりの試行錯誤を進めます。タブレットではヒントを見ることができ、個に応じた学びを進めることができます。自分のペースで自分に必要な情報をもとに学びを進める自由進度の個別最適な学びがそこにありました。 一人一人に適した多様な学びを実現するため、ICTをうまく活用できればいいですね。 サスティナブルファッション【1年家庭科】![]() ![]() ![]() 資料:環境省サスティナブルファッションhttps://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/ |
|