京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/02
本日:count up2
昨日:4
総数:96482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行2日目(No.3)午後は別々で沖縄を体験するプログラム

島から船で帰ったあとは、それぞれが事前に決めていたやりたいことをするプログラムです。

ホテルのビーチで遊びたい人はそのままの格好でドラゴンボートやUチューブ、ウエイクボード、スキービスケットなどを楽しみました。
またビーチバレーをしているときに、同じ砂浜で楕円のフットボールを上手に投げてい遊んでいた、同じ年代のネイティブ英語を喋るグループの方から「一緒にビーチバレーしませんか」と誘われたので、一緒に異文化交流を楽しみました。

海で遊ばない人は、オスメス2体のシーサーの色付けやトンボ玉アクセサリなどの文化体験をしました。
それ以外にもホテルの施設でミニバスケットボールやパターゴルフを楽しみました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目(No.2)昼食はバーベキューランチ

午前のマリンスポーツ体験でたっぷり体を使った後、バイキング形式の焼肉・デザートありの昼食をみんなで食べました。
ヘトヘトになって海岸でのびていた人も、食事となると元気を取り戻して美味しそうに食べていました。

画像1

修学旅行2日目(No.1)無人島でマリンスポーツ体験

修学旅行2日目は午前中にシュノーケリングとシーカヤックの体験および昼食バーベキューをすべく、朝食後の準備の後ウエットスーツを着て、全員でボートに乗ってヨウ島という無人島に向かいました。

この日は波が高く船が急いでいったこともあり、生徒一人が船酔いでシュノーケリングができなかったですが、それ以外は2班に分かれてみんなで2つのマリンスポーツ体験をしました。

シーカヤック体験の前に最初パドルの簡単な扱い方を練習し、2人ペアとなって6艇ほどが眼前のプライベートビーチに漕ぎ出しました。
当日の海は波も結構あり風も強かったですが、2人で力を合わせて海から突き出している琉球石灰岩の岩の間を抜け、沖縄の海を漕いで回ってシーカヤックを楽しみました。

シュノーケリングも説明の後道具を着けて海に泳ぎだしました。
最初は慣れずに動くのに必死でしたが、段々慣れてふと水面下を見たら広がるエメラルドブルーの海と、その中を泳ぐ熱帯魚が別世界に来たんだなと実感しました。
餌やり体験では近海では見慣れないたくさんのカラフルな魚が寄ってきて、沖縄の美しく豊かな海を実感させてくれました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 1日目

画像1
画像2
画像3
沖縄の那覇空港を出発した後、米軍の輸送艦やマングローブの林・鉄筋コンクリートの住居など沖縄ならではの風景を見ながら、沖縄平和祈念公園に着きました。
平和の礎(いしじ)の脇を通って平和の火のある広場まで行き、沖縄の海を眺められる丘の上で記念撮影を行いました。
このあと平和祈念資料館へ入り、78年前にこの地で起こった戦闘までの歴史や過酷な住民の被災状況・その後の米軍統治から復帰に至るまでの経緯を見学しました。

平和祈念公園を出発し、さらに東へ進み知念半島の世界文化遺産、斎場御嶽(せーふぁうたき)のに到着しました。
御嶽とは南西諸島に広く分布する「聖地」の総称で、斎場御嶽は琉球王国最高の聖地です。六つある拝所を順に回りました。
また、御嶽のコース脇にあった沖縄戦で米軍の戦艦から受けた艦砲射撃による大きな穴を見て写真に収めたり、御嶽入口までの売店でいろんな物を買ったりました。

斎場御嶽から北上し、恩納村にあるホテルMoonBeachに到着しました。
今朝の出発が早かったこともあり、バスの中では寝ていた人たちも、夕食の時間になると元気にバイキングの食事を取りに行き、ちょうど夕暮れ時の素敵な景色を眺めながら夕食を美味しそうに食べていました。


修学旅行1日目

本日から16日まで4年生が修学旅行で沖縄に行きます。
学校に朝7時30分集合と早い時間でしたが、全員定刻に間に合い元気に出発しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 卒業式予行演習
3/1 卒業式、閉制式
3/4 (追試・補習)
3/5 (追試・補習)
3/6 (追試・補習)
京都市立伏見工業高等学校(定時制)
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp