3年生 理科「ものの重さ」
ものは形によって重さが変わるのかについて実験しました。
特にアルミニウムはくは、「1枚だとペラペラしていて軽そうに見えて、ギュッと一つにまとめると思そうに見える」と子どもたちは予想していましたが、、、測ってみると丸める前と同じ2グラムで驚いた様子でした。
どんなものも体積が同じなら形を変えても重さは同じということに気付き、他のものでも試してみたいという子もいました。
理科の学習も残すところあと少しです。最後はこれまでに学習した知識を使っておもちゃショーを開きます。
【学校の様子】 2024-02-27 18:52 up!
くすのき 支部育成学級交流会「6年生の卒業をお祝いする会」
今日は朱雀第八小学校で支部育成学級交流会の「6年生の卒業をお祝いする会」がありました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて一緒に歌ったり、踊ったり、じゃんけん列車をしたり、お祝いのプレゼントを渡したり…。朱三の子どもたちもプレゼント渡しやおわりの言葉の役割をしっかりと頑張ってくれました。おわりの言葉の中にあった「4月からは6年生になったわたしたちがリーダーとして頑張っていきます。」という言葉通り、今日はとても頼もしい姿を見せてくれました。心温まる素敵な会になりましたね。
【学校の様子】 2024-02-27 18:52 up!
図工展
本日より多目的室で図工展を開催しています。子どもたちの素敵な作品を、ぜひご鑑賞ください!
明日28日、明後日29日、9時から17時までご鑑賞いただけます。
【校長室の窓から】 2024-02-27 17:31 up!
3年生 図工展の鑑賞☆
今日は、図工展の鑑賞を行いました。3年生の作品を見て、版をいかしている作品や、版に合うようにかかれた背景の作品を選んで、よいところを書くことができました。
また、他学年の作品を見て、「去年、カッターナイフを使って、窓を作ったね!」「5年生になったら自分たちもやるのかな?」等、話していました。ほかの学年の作品のいいところもたくさん見つけることができました。
【学校の様子】 2024-02-27 17:27 up!
2月26日 授業の様子 くすのき学級
2時間目のくすのき学級では、学級活動「くすのきニュースをまとめよう」の学習をしていました。28日に行う学習発表参観で、保護者の方に発表する「くすのきニュース」について、発表の練習をしていました。
1年間の取組を振り返り、子どもたちの成長が感じられる内容でした!
【校長室の窓から】 2024-02-26 11:21 up!
給食週間を終えて
小学校では、給食を通して、食についての知識・理解を深めることの他、感謝の気持ちをもつことや、外国の文化について知ることなど、様々な指導をしています。
本校では、2月5日から9日までの一週間を、給食週間として設定していました。その時に取り組んだ、給食調理員さんへのメッセージや給食の感想などを、ランチルーム近くに掲示しています。子どもたちが給食を通していろいろなことを学んだり、感じたりしてくれているのだなあと、うれしく思いました。私も毎日給食を楽しみにしています!
【校長室の窓から】 2024-02-26 11:17 up!
1階廊下、多目的室、体育館のワックスがけをしていただきました
先週末の3連休に、年度末に向けてさらに気持ちよく過ごしていけるよう、業者の方に1階廊下、多目的室、体育館のワックスがけをしていただきました。
ピカピカです!
【校長室の窓から】 2024-02-26 10:55 up!
1年生 音楽の学習
音楽の学習では、「とんくるりん ぱんくるりん」という曲を歌ったり踊ったりしています。みんなで踊りのふりを考えて、覚えました。最後には輪になってみんなで楽しく歌ったり踊ったりしました。
【学校の様子】 2024-02-22 19:33 up!
1年生 どうぶつの赤ちゃん
国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習を行いました。
自分で好きな動物の赤ちゃんを選び、本で赤ちゃんの体重や大きさを調べました。
調べたことをまとめて友だちに発表しました。
【学校の様子】 2024-02-22 19:33 up!
今日の給食
今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・揚げ里いものあんかけ」でした。
揚げ里いものあんかけは、里いもをこんぶでとっただし・みりん・しょうゆで煮て味をつけてから、米粉をまぶし、油でカラッと揚げました。そしてそぼろあんには、かつお節でとっただしをつかって作りました。揚げ里いもにあんを教室でかけて食べます。
子どもたちからは「里いもは苦手だけど、これはおいしかった!」「もっちりしている!」「あんがとろっとしておいしい!」などの感想が聞かれました。今日の給食もおいしくいただきました。
【学校の様子】 2024-02-22 19:33 up!