京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up31
昨日:93
総数:632633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生〜ひらがなテスト

画像1画像2
ひらがな聞き取りテストを2年生で行う学校は多いです。
耳で聞いた言葉をひらがなで正確に書けるか確かめます。
この日は「やゆよバスケット」をして、楽しみながら学びました。

2年生〜給食大好き!

どの子も大好きな給食時間ですが、2年生もやっぱり大好きです。
どのおかずにもおかわりの列ができます。
画像1画像2

提出物 大空学級〜中学校給食試食会

今日は大空学級の6年生が、中学校給食試食会の
日でした。下級生のみんなもめずらしい中学校の
給食(お弁当タイプ)に興味津々でした。
画像1画像2

【4年1組】 社会 舞鶴市の姉妹都市について学習しました。

画像1
画像2
画像3
社会の学習では、同じ京都府にある舞鶴市について学習しています。
今日の授業では、舞鶴市の姉妹都市ナホトカ市とどの様な交流がされているか予想をした後、教科書で調べました。
舞鶴市とナホトカ市ではたくさんの交流がされていることが分かりました!


大空学級〜科学センターに向けて

大空学級のみんなは2月19日(月)科学センター学習に
行ってきたのですが、その学習に向けて16日(金)に
行く場所について予習したり、惑星について学んだりしました。
惑星を思い思いの色に塗って、興味を掻き立てていました。
画像1画像2

2年生〜1000を超える数

2年生はこの日、算数科で1000を超える数の学習に
取り組みました。
もうすぐ3年生学習内容も子どもたちの世界もどんどん
広がっていきます。
画像1画像2

図画工作科「未来のわたし」

図画工作科の学習で10年後の20年後の自分を想像して、立体作品を制作しています。骨組みだけだったところからポーズが決まり、紙粘土で肉付けをし、色を塗っているところです。どんな作品が並ぶか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

わたしのせいじゃない

道徳科の学習で「わたしのせいじゃない」という教材をもとに、「いじめ」について考えました。「いじめが良くない、してはいけない」ということは、全員が賛成してからのスタートでした。では、「なぜいじめは起こるのか」という点についてグループやみんなで話し合いました。いじめることを誰かのせいにすることや、無関心であること、集団に合わそうとするために正しい判断ができなくなることなどに気づき意見が交わされました。
画像1
画像2
画像3

楽しい!タグラグビー

体育科の学習で、「タグラグビー」に取り組んでいます。フェイントをかけたりパスを回して走りこんだりと、ルールにも慣れ、どんどん作戦を工夫して楽しんでいます。ゴールが決まるとチームから拍手が起こり盛り上がる場面もありました。
画像1
画像2
画像3

国語科の授業の様子

画像1
画像2
国語科の授業で「思い出を言葉に」の学習で、卒業文集を考えて書いていました。今日はその清書をしました。これまでの小学校生活での出来事や心に残ったことから自分が成長したと感じたことや頑張ったと思うことを文集に書きました。一文字一文字を丁寧に書いていました。卒業してからクラスの思い出を共有できる日が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp