京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:36
総数:302605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月6日(金)今日の給食

画像1
画像2
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・かしわのすき焼き
 ・切干大根の三杯酢
 今日の給食は地産池消献立でした。「かしわのすき焼き」に入っている九条ねぎは、京野菜の中で一番古い歴史があり、1300年くらい前から作られています。京都市南区の九条あたりでとれたことから「九条ねぎ」と呼ばれるようになりました。やわらかく甘味があって、おいしくいただきました。

体育発表会5・6年生 2

画像1
画像2
画像3
 次は、5年生の「八の字ジャンプ」です。3分間で何回跳べるか挑戦し、187回跳べました。縄に引っかかっても「ドンマイ!大丈夫。」という優しい声かけが聞こえ、チームワークのよさを感じました。最後に「フラッグ」です。みんなが持っている黄色い旗がきれいにそろい、旗を振る音に迫力がありました。5・6年生の真剣に取り組んでいる姿を見て、参観してくださっていた保護者の方もきっと感動されたことと思います。今日は、お忙しい中、体育発表会にお越しいただき、また、あたたかい声援をいただきましてありがとうございました。

体育発表会5・6年生 1

画像1
画像2
画像3
 体育発表会3部は5・6年生です。まずは、選択種目1つ目の「ジャンプラン」です。縄跳びやハードルを跳んでゴールまで一生懸命走っていました。選択種目2つ目は「リレー」です。さすが高学年、走るごとに順位がかわり、見ごたえのあるすばらしい走りでした。

体育発表会 みどり学級・3・4年生

画像1
画像2
画像3
 体育発表会の2部はみどり学級・3・4年生の発表です。まず初めに徒競走をしました。みんな、ゴールまでがんばって走っていました。次にリレーです。チームで走順を考えたり作戦を立てたりして最後までバトンをつなぎました。最後に「ソーラン節」です。みどり学級児童が力いっぱい大漁旗を振り、みんなが「ソーラン・ソーラン」「どっこいしょ・どっこいしょ」と元気な声を出して踊っていて、とてもかっこよかったです。

体育発表会1・2年生

画像1
画像2
画像3
 体育発表会の1部は1・2年生の発表です。初めは50m走で、ゴールまで一生懸命走っていました。次に「レッツ!きらきらリレー」でフラフープをくぐったり、ゴムを跳んだりとチームで力を合わせ、バトンをつなぎました。最後は「レッツ!きらきらダンス」です。曲に合わせてリズムよく踊っている姿はとてもかわいかったです。

【4年生】国語科「クラスみんなで決めるには」

 国語科では、よりよい話し合いを進めるための学習を進めてきました。気を付けることを交流し、実際に話し合いを行いました。時間を決めて、役割を意識しながらうまく結論を導き出すことができました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】京極学習

 御霊祭についてもっと知ってもらい、人手を増やそうと呼びかけるポスターや新聞を作ったグループが、商店街に掲示してもらいに行きました。来年の御霊祭がもっとにぎやかに行われますように。
画像1

10月5日 1年生 ねんど作品鑑賞

画像1
図画工作科「いっしょに おさんぽ」の粘土作品を

鑑賞しました。友達の作品で真似したいところや

おもしろいところなどを見付けていましたね。

10月5日(木)今日の給食

画像1
画像2
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・カレーあんかけごはん(具)
 ・春巻
 今日はセルフ給食で、「カレーあんかけの具」をご飯にかけていただきました。ご飯によく合い、おいしかったです。また「春巻」は、まぐろフレークやたけのこ・しいたけ・春雨を混ぜ合わせて味つけした具を春巻の皮に包み、油で揚げ仕上げています。子どもたちは、手作りの春巻きが大好きで、朝から給食を楽しみにしていました。

3年生 工場見学

画像1
画像2
画像3
今日は、社会科「工場でつくられるもの」の学習で、地域のゆば工場に見学に行きました。前時までにゆばの作り方を予想し、どんな機械を使っているのか、何人くらいで作っているのかなどを話し合いました。目の前で作られる湯葉の様子に、子どもたちは興味津々でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp