![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:306 総数:2392699 |
中国にならった国家づくり【1年社会】![]() ![]() ![]() 清次や文化について、人物や事件など個々が気になるところに視点を当て、深堀りします。時系列で考える生徒や地域とのつながりを考える生徒など、いろいろな方向に広がり深まり、それらを仲間と交流することでつながっていることに気づく。 教科書だけでなく、資料集やインターネットなど情報を取捨選択・精査し、学びを進めています。 アナウンスコンクール【放送部】![]() ![]() ![]() 【アナウンス部門A】2年 M.Sさん 優良賞 【アナウンス部門B】2年 T.Sさん 最優秀賞 【朗読部門A】1年 Y.Rさん 審査員特別賞 【朗読部門B】2年 U.Cさん 優秀賞 【団体】6位 NIE 日常に新聞を【国語】![]() ![]() ![]() 現在、紙とデジタル版で 「京都新聞「日本経済新聞」「読売新聞」「朝日新聞」 が閲覧できます。 また、「NIEボード」を設置し、生徒が関心をもってスクラップした記事を掲示しています。1年生は日頃から主体的にスクラップした記事を提出してくれています。おそらく4紙のデジタル版を使用できる中学校は日本全国でもごく少数だと思います。学習はもちろん、常に問題意識や興味のアンテナを広げるツールとして積極的に活用しましょう。 尚、スクラップの方法については、moodle→「2023中学パブリック」→「デジタル新聞のすゝめ」に説明書を添付していますので、確認してみてください。 後期期末テストに取り組んでいます![]() 月曜日の1限に数学Sのテストがあります。気持ちを切ることなく、最後まで成長を続けてください。 後期期末テストが始まりました![]() ※すでに1,3年生は30日(火)に技術家庭科の後期期末テストを受けています。 京都教師塾フィールドワーク「先輩の授業に学ぼう」【3年数学】![]() ![]() ![]() 接線の方程式を求める【2年数学】![]() ![]() ![]() 分からないことに必死で食らいつく。そういう姿勢を身に付けてほしいと思います。わからないことをすぐにスマホで調べる。とても便利で効率的ですが、人生において答えがすぐに見つかる課題にばかり出会えるわけではありません。どちらかというと、答えが見えにくい、もしくは明確には答えがない課題のほうが多いかもしれません。そんな中、すぐにあきらめるのではなく、食らいつくことができるのは、中学時分の経験なのではないでしょうか。 西京の数学は確かに難しい。でも、その過程で得られるものは大きいと思いますよ。困ったときは仲間に頼ってもいい。思いっきり一人で悩んでもいい。ちょっと時間をかけて考えてみませんか。 3年生経済知力フォーラム 第1回【3年社会】![]() ![]() ![]() この取組は、エンタープライジング教育の一環として開校以来実施されている事業です。第2回は2月9日(金)に大阪大学、京都先端科学大学、同志社大学の教授に来ていただいて講義を聴くことになっています。 クジャクヤママユ裁判【1年国語】![]() ![]() ![]() 「登場人物の心情に迫り、文学作品がもつ力について考える」という問いを設定し、学習しています。今日は「クジャクヤママユ裁判」を行うという設定で、僕の過ちを許せるか否かを弁護人役と検察官役に分かれて議論しました。どちらも教科書を隅々まで読み、根拠を基に自分の意見を述べていました。文章を読んで理解したことを、自分の考えを確かなものにする姿が随所に見られました。 世界遺産を英語で語る【2年英語】![]() ![]() ![]() |
|