京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:67
総数:303149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日は水曜日

今日は水曜日。読み聞かせの日です。
低学年の子どもたちが読み聞かせを楽しみました。
かしの木のみなさんありがとうございました。
画像1

2月21日(水)今日の給食

画像1
〇今日の給食
・ごはん
・牛乳
・テジプルコギ
・中華コーンスープ

 「献立紹介」
 テジプルコギは韓国・朝鮮の料理です。「テジ」とは「豚肉」のことで、豚肉を使った「プルコギ」です。豚肉をさとうやしょうゆで甘辛く味をつけてから、野菜ときのこを一緒に炒めます。一緒に炒めているにらは冬から春にかけて葉が柔らかくなりおいしくなります。疲れをとったり、風邪をひきにくくしたりする働きがあります。また、まいたけは、見つけると「舞う」ほどうれしいことから「舞茸」と呼ばれています。食物繊維が多く含まれているので腸をきれいにしてくれます。

2月20日(火)今日の給食

〇今日の給食
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ツナサンドの具(フレンチ味)
・チャウダー

「ツナ」はマグロの身を水煮や油漬けにしたものです。
海の中を高速で泳ぐマグロには、わたしたちの体を作るたんぱく質が多く含まれています。
農林水産省のページにはツナを使ったおかずレシピがたくさん掲載されています。一つ選んだサイトへどうぞ

画像1

2年生 図画工作科「パタパタストロー」

画像1
画像2
画像3
 2年生では図画工作科「パタパタストロー」の学習でパタパタ動くストローの仕組みを使って動物など好きなものを作りました。明日の図画工作科では、友達の作品を観たり、動かしたりして遊びます。楽しみですね。

【5年生】家庭科「ミシンにトライ!」

画像1
画像2
画像3
5年生ではミシンのいろいろな名前や使い方を学び、ミシンを使って縫えるようになりました。そこで、手作りランチョンマットに挑戦しています。自分のお気に入りの布を使って、給食のときに使えるようなランチョンマットが縫えるように、みんなで協力しながら頑張っています。

雛飾り

画像1
 立派なお雛様がひできの間に飾ってあります。地域の方からいただいたお雛様です。

2月19日(月)今日の給食

画像1
〇今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・きつね丼の具
・金時豆の甘煮
・はくさいの吉野汁

 金時豆はあかむらさき色が鮮やかなことから、赤インゲン豆とも呼ばれることがあります。今日はスチームコンベクションを使ってふっくらと炊き上げました。

2年生 今週の様子

画像1
画像2
画像3
 2年生では今あやとりが流行っています。国語科「おにごっこ」の学習の最後に他の遊びについて本を読んで調べてからどんどん広まってきました。また、国語科では「カンジー博士の大はつめい」で漢字クイズ大会をしました。みんな問題をたくさん作ったので、来週、月曜日に続きをします。どんな問題があるか楽しみですね。

半日入学・子育て講座

画像1画像2
令和6年度入学の児童、保護者対象の半日入学と子育て講座が開催されました。
半日入学では、現1年生が、新1年生に「学校は楽しいよ」と読み聞かせなどをしてくれました。保護者の皆さんは、入学に際して、不安な気持ちやこれからの子どもとの接し方などお互いに思いを言葉にして話合いを進めていました。
次に皆さんが勢ぞろいするのは4月10日の入学式ですね。

2月16日 1年生 時計の学習

画像1
「〇時〇分」と問題を出す人と答える人に分かれて、

互いに時計の問題を出し合いました。

ピッタリ針を合わせることが出来るようになってきましたね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp