京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up45
昨日:28
総数:294018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

5年生 ふりこの実験中

画像1
理科では、「ふりこの運動」を学習中です。

実験をする際には、班のメンバーで役割分担をし、
協力して行っています。

「1,2,3,4・・・」とみんなで数を数えながら
右へ左へとおもりが動くのに合わせて首を振っているみんな(#^.^#)

考察や結果を自分たちで話し合って、ノートに書くことも
がんばっています!

5年生 歯みがきの仕方がわかった!

画像1
今日は、歯科衛生士さんにゲストティーチャーとして来ていただき、
虫歯や歯周病についてのお話をうかがいました。

80歳まで20本の歯を残し、おいしいものを自分の歯で
食べられるように
正しい歯みがきの仕方も教えてもらいました。

今日の給食後、さっそく手洗い場で歯みがきをしている人が!!!
学んだことを自分で実践できる、すてきな5年1組です☆

人権集会

 12月は人権月間です。明日からの人権月間に向けて、今日は全校で人権集会を行いました。校長先生からキャラクターを例にお話していただいた後、自分はどんな人になりたいのか…どんな友達になってほしいのか…たてわりグループで話合いました。どのグループも6年生を中心に自分の思いを伝えあうことができていました。今日考えたことをもとに、よりみんなが気持ちよく過ごすことのできる学校にしていきたいです。
 お家でもぜひ、お子さんにどんな話をしたのか聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

4年:理科「金属をあたためると…」

画像1
画像2
画像3
 空気や水の次は、金属の温度を変えると体積が変わるのか実験をしました。初めて火を使う実験にドキドキしている様子でしたが、ルールを守り正しく実験を行うことができました。

1年 かたちづくり1

 かたちづくりの学習を始めています。色板の数を2枚から、3枚、4枚と増やしながら、いろいろな形を作っていました。最後は、16枚全部を使って形を作りました。子どもたちは豊かな発想で、楽しく学習しています。
画像1

3年:お掃除がんばっています

画像1
今週の教室ほうきの担当さんは、とっても丁寧に掃き掃除をしてくれています。みんなが列になってはくことで掃き残しを少なくし、きれいにそうじができます。そして机運び担当さんに「〇列目、運んでください!」とテキパキ指示を出していきます。教室がきれいになって うれしいです!

3年:理科「電気の通り道」

 豆電球、乾電池を導線でどのようにつなぐとあかりがつくのか実験をした後、他のものにもつなげてみたいと振り返りに書いてくれている人がいました。では、どんなものが電気を通すのでしょう。身の回りにあるものを使って、どんなものが電気を通すのか調べました。
画像1
画像2

4年:認知症サポーター講座

画像1
画像2
画像3
京都市醍醐・北部地域包括センターから3名の職員さんが来てくださり、認知症サポーター講座をしていただきました。認知症についての説明を聞いたり、寸劇を見たりして、認知症の人の気持ちを考えました。「優しく接するようにしたい」「驚かせてしまわないように気を付けたい」など、初めて知ることも多かったようですが、理解を深めていました。

今日の給食

画像1
今日の給食は、牛乳・ミルクコッペパン・だいこんのクリームシチュー・ひじきのソテーでした。冬が旬の大根を使ったクリームシチューは、トロトロしていてとても温まりました。子どもたちもパンと一緒においしそうに食べていました。

3年:国語 「説明文の交流」

画像1
画像2
画像3
自分で書いた説明文を友だちと読み合いました。
ちがう材料で書いた人同士で読み合うと新しい発見があったようです。読み合いをしたあとは、互いに感想を書き合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 135年45組授業参観・懇談会 造形展
2/21 246年授業参観・懇談会 造形展 45組科学センター学習(午前) 6年制服渡し15時30分〜
2/22 45組フレンドタイム
2/26 56年委員会活動(今年度最終)

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp