京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:57
総数:294377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

6年 外国語

画像1画像2
6年生は外国語で「My best memory」の学習をしています。今日の学習では、自分の思い出をペアの人と英語で交流しました。

3年:理科「豆電球を使っておもちゃをつくろう」

画像1
画像2
画像3
電気の通りみちの学習のまとめに、回路をつくって豆電球を光らす仕組みをおもちゃに取り入れた工作をしています。紙コップを2つ重ねて押さえたら明かりがつくもの、導線を穴に差し込んだら明かりがつくものの2タイプの仕組みで子どもたちは紙コップを自由に飾りつけし、オリジナルのおもちゃを作っています。とても楽しそうに、友だちと見せ合ったり話し合ったりしながら取り組んでいます。

3年:お楽しみ会に向けて

画像1
画像2
画像3
2学期も「係」ごとでクラスのみんなを楽しませる企画を考えることになりました。知恵をしぼって、話し合いながら来週に向けて準備をしています。もめることもありますが、とても生き生きと活動しています。

3年:国語 「昔話・民話のしょうかい」

画像1画像2
自分の選んだ世界の昔話・民話の紹介文を交流し、気になった本を読んでいます。友だちが伝えてくれたその本の魅力を聞いて、自分も読んでみたい、どんなお話かな、と読書の幅を広げています。心に残るお話がみつかったかな。


クリスマス

 池田小学校にもサンタさんがやってきました。かわいいツリーも素敵です。4組5組の子どもたちが、中校舎の掲示板に作ってくれました。みんなを見守ってくれているようですね。
画像1
画像2

1年 歯の指導

 少し前に、歯磨き指導がありました。子どもたちは、正しい磨き方で歯磨きを頑張っているでしょうか?
冬休みの間も、食後または起床後、就寝前にしっかり歯磨きをする習慣をつけてほしいですね!
画像1

6年 とび箱運動

6年生の体育ではとび箱の学習が始まりました。これまでの学習をふりかえって自分が跳ぶことのできる技にチャレンジしました。最初は怖がっていた子も、跳んでみると体が覚えていたようで、「案外、跳べた!」と喜んでいました。たくさんの技にチャレンジしていってほしいです。
画像1画像2画像3

【4・5くみ】せいたん

畑から大根を1本抜いて調理をしました。
大根の皮をピーラーでむいて包丁で切って炒めました。

おいしく仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい参観・講演会

 先週の金曜日は、ふれあい参観・講演会がありました。
各学級での授業参観後、今年度は暁プロジェクトの大久保様をお招きし、「性の多様性」についてお話しいただきました。お集まりいただいた保護者の方と本校の教職員が共に学ぶことができ充実した時間となりました。お忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年:保健「健康な生活」

画像1画像2
今日は体を清潔を保つことの大切さについて学習しました。自分の手はきれい?と問いかけると、「きれい」と答えた人、「わからない」「汚い」と答えた人など様々でしが・・・・。濡らした脱脂綿でこすってみると・・・!!!意外にも汚れがついていることが分かり、びっくりでした。改めて手を石鹸できれいに洗うことの必要性を感じたようでした。また、手以外にも身体の汚れやすいところはどこかを考えました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 135年45組授業参観・懇談会 造形展
2/21 246年授業参観・懇談会 造形展 45組科学センター学習(午前) 6年制服渡し15時30分〜
2/22 45組フレンドタイム
2/26 56年委員会活動(今年度最終)

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp