京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:49
総数:593920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

感嘆符 生徒会本部役員選挙

本日6限目に生徒会本部役員選挙を行いました。学校づくりの中核を担うメンバーを選ぶ大切な選挙です。「選ぶ責任」と「選ばれる責任」、全校生徒が生徒会の一員であることを今一度認識する機会にもなります。今後も、よりよい学校づくりを目指していきましょう。
画像1
画像2

感嘆符 情報収集

本日も秋晴れの大変気持ちのいい一日です。学年によってはすでに定期テストまでのカレンダーを掲示していたり、後期のスケジュール予定が貼られていたりします。
集団生活の中で自分が問題なく過ごしていくためには、全体の流れを把握しておくことは必須です。特に、義務教育から出れば、情報は「与えられるもの」から「自分で探すもの」になります。今のうち、情報収集の力を確実なものにしたいですね。

画像1
画像2

感嘆符 科学センター学習

1年生は午後から科学センター学習に行きました。1組は物理の学習〜自転車の科学〜、2組は地学の学習〜ソーラーパワー〜について学習をしました。
普段とは違う環境で、新鮮な気持ちで学習をしていました。校外での態度もよく、これも4月からの成長と言えるのではないでしょうか。明日から「教室」でも頑張りましょう。
画像1
画像2

感嘆符 模擬裁判

3年生の社会科で「模擬裁判」の授業がありました。裁判官はもちろん、検察官、弁護人もすべて生徒で実演しました。証拠品はGIGA端末を使って提示されるなど、充実した内容でした。
画像1

感嘆符 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間も各学年の特色ある取組が進んでいます。3年生の進路関係はもちろん、2年生の職場体験、1年生の校外学習などの本番が近づいています。何はともあれ、今の力が社会でどれほど通用するのかを知る貴重な機会です。「自分を知る」ことはキャリア形成の基本になることですから、しっかり現状把握に努めましょう。
画像1
画像2

感嘆符 西京支部研究授業

本日午後から、各教科の先生方の授業力向上等を目指した西京支部研究授業が行われました。本校では、2年2組を対象として数学の授業を公開実施いたしました。西京区中の数学の先生が一堂に集まり、注目される中での授業でやや緊張もあったでしょうが、いつも以上に頑張っていたと評価されていました。
授業後には、先生方が集まっての研修協議も実施されました。生徒代表者からの意見や感想に触れつつ、専門性を高める話し合いが行われました。先生方にとっては、年に1回の貴重な研修の一日でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 新生徒会本部役員_選挙運動

新生徒会本部役員を目指す1・2年生の立候補者が揃い、朝から選挙運動を行っています。
自治活動の中心となるメンバーが、先輩たちに負けない新しい学校づくりに向けて、活動しています。金曜日の立会演説会まで頑張りましょう。
画像1
画像2

感嘆符 教育相談・進路懇談

先に始まった各クラスの教育相談に続き、先週から進路懇談も始まりました。感染症等で心配された体調不良者増もやや落ち着いてきました。いざという時に全力が出せるように、まずは自身自身の体調管理と、相談内容の整理を行いましょう。いずれも「備えあれば憂いなし」です。
画像1
画像2

感嘆符 上手な学び方とは

ここ数日、夏日を記録するほどの温かさがありますが、それは寒暖差が大きいということでもあります。週末も健康管理をお願いいたします。
さて、授業中の様子を見ていると、上手に授業を受けている人(どうすればうまくいくか発見した人)とそうでない人の差が見え隠れします。例えば、教科書を読んでいる最中でも筆記用具を常に持ったままの人と、すぐに手から離す人。小さいことですが、この違いで、ちょっとしたメモなど、年間筆記する量は随分変わってきます。そして、これは大人になっても変わらない「習慣」になります。
『「できない」のではなく「下手」なのかもしれない』という視点で、自身の学びを研究するのもよいかもしれません。
画像1
画像2

感嘆符 新校工事

起工式から180日経過いたしました。現在は、掘削作業等の工程を進めております。未来の子どもたちに向けて、引き続き、安心安全な工事をよろしくお願いいたします。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

西陵だより

台風・地震発生時の対応

学校いじめの防止等基本方針

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育校関係

部活動運営方針

学校評価 評価計画

西陵中について

京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp