![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:15 総数:323231 |
6年生 部活動見学![]() ![]() それぞれの部活動の部長が活動内容を説明してくれました。京極の卒業生の元気な姿も見られ、6年生も何か感じていたのではないでしょうか。 4月からの中学校生活が楽しみですね。 1月31日 1年生 パスゲーム![]() ![]() したり、片付けたりしています。どのチームもパスを つなげることを頑張っています。 1月31日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・おから ・すまし汁 おからは包丁で切らなくても調理できるため、「きらず」とも言われています。京都では「人との縁(つながり)が次の月も切れませんように」という願いから、月の終わりの日におからを食べる習慣があります。 また、おからはその色がウツギの花に似ていることから「うの花」とも言われています。 今日は水曜日![]() かしの木のみなさんの読み聞かせをみんな楽しみにしています。 今日もかしの木の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。 1月30日 1年生 数の線![]() 数直線の特徴を見付けたりしました。 1月30日 図書委員会の読み聞かせ![]() ![]() 1月30日(火)今日の給食![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・ビーフシチュー ・ソテー 給食を時間内に食べるためにどんな工夫をしているのでしょうか。45分間で、準備、食事、片づけをします。準備の時、給食当番の人のじゃまにならないようにしたり、食事の時に、食べるよりもしゃべることが多くならないようにしたりすることも工夫の一つですね。 4月から新しく入学してくる皆さんも、決まった時間内に食べ終わることができるようにそろそろ練習を始めてみてはいかがでしょうか。 花が咲き始めました![]() 1月29日 1年生 6年生と一緒に![]() 羽子板では、強く打っても打ち返してもらえて、楽しかった みたいです。すごろくでは、一緒に校歌を歌ったり、ジャンプをしたり したのが楽しかったようです。 1月29日(月)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のあまから煮 ・小松菜のごまいため ・キャベツのすまし汁 2月の給食目標は、「楽しい給食時間を工夫しよう」です。 食事中のマナーについて考えることも楽しい時間を工夫するための一つですね。黙食はしなくなりましたが、口の中に食べ物が入っているのに大きな声で話をするとか、椅子をカタカタ揺らしながら食べるのはあまりよいとは言えない食事の仕方です。大勢での食事や少人数での食事など場面によって様々ですが、給食時間中の食事の仕方について考えてみてはいかがでしょう。 |
|