京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up37
昨日:44
総数:486765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

12月6日(水)の給食

画像1画像2
今日の給食
・炊きこみ五目ごはん
・牛乳
・みそ汁
・じゃこ

今日の炊きこみ五目ごはんの白米は
普通の白米ではありません。
市で備蓄していた災害用の白米(アルファ化米)です。

今回は給食室の窯で調理しましたが
お湯ではなく,水を使っても「ごはん」になる
非常食です。

災害時にでもすぐ使えるように箱の中には
しゃもじやカッター、保温用のアルミ
取り分け用のタッパー,スプーンなども入っています。
私自身勉強になった献立でした

12月5日(火)の給食

画像1
今日の給食
・味付けコッペパン
・牛乳
・だいこんのクリームシチュー
・ひじきのソテー

クリームシチューにだいこんが入ってる!!と
最初は驚きましたが、カブ入りのシチューは
よく食べているので美味しかったです。

特に冬の大根は甘みが増して
ぴったりの具材でした。

12月4日(月)の給食

画像1
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・さばそぼろ丼(具)
・こんぶ豆
・キャベツの吉野汁

今日も栄養教諭オススメの丼でした。
さばの水煮を使うことで
骨も気にせず食べられます。

今日はカルシウム満載の献立でした。

12月1日(金)の給食

画像1
今日の給食
・ごはん(京北米)
・牛乳
・高野どうふのそぼろ煮
・ほうれん草と切干大根のごま煮

高野どうふのそぼろ煮の肉は

『ひき肉 です』(鶏)

この言葉が流行っていると今朝の
情報番組で知りました。

流行るのであれば他の材料も同じ言い回しで
子どもたちに紹介してみたいと思います。
がんばります!!

11月30日(木)の給食

画像1
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・小松菜とひじきのいためもの

お揚げさんを卵でとじた献立です。
衣笠丼かなと思いましたが
こちらは長ネギが入ってません。

給食では代わりに玉ねぎが入り
甘さが増して人気メニューです。

総合『京都が誇る文化財』

画像1画像2
総合では、京都が誇る文化財について学習しています。
来週の社会見学で行く京都御所について、宮内庁の職員の方に来ていただき、学習をしました。
京都御所とはどんなところなのかを、今までの社会科の学習も交えながら、学習することができました。

11月29日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・ほうれん草のおかか煮
・京野菜のみそ汁

京野菜のみそ汁には
 金時にんじん
 聖護院だいこん
 白みそ

が,入ってました。
ちょっと早いですが,お雑煮の
味でした。
私は関東の人間ですが,白みその
甘い味は大好きです。

ですが,子どもたちはやはり
さばのたつたあげの方が
好きだったみたいです。

中学校見学

画像1
 中学校の部活動見学へ行きました。小学校生活も残り半年を切っています。いよいよ中学校生活が視野に入る時期になってきました。子どもたちも中学校の様子を知るよい機会となりました。

11月28日(火)の給食

画像1画像2
今日の給食
・ミルクコッペパン
・牛乳
・ペンネの豆乳グラタン
・野菜のスープ煮

スチームコンベクションオーブンを
(通称 スチコン)を使ったグラタンが
でました。

いわゆるオーブン料理です。
しっかりと表面に焦げ目がついたので
香ばしく仕上がりました。

おかげさまでほとんどのクラスで
完食です。

紅葉の季節

 大宅小学校の運動場などにも,毎日たくさんの落ち葉が舞い下りてくる季節となりました。紅葉は,冷え込みが厳しい年ほどきれいに色づくそうです。これは科学的にも証明されているようですが,そういったことよりも,枯れ落ちる直前,厳しい環境であればあるほど,きれいに色づき変化するというところに,何か美学を感じます。12月が近づき,気温も下がり,空気の乾燥する季節となってきました。子どもたちの体調管理はもちろんですが,保護者の皆様,地域の皆様も十分にお体に気をつけてお過ごしください。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校運営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp