京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:67
総数:303149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 今週の様子

画像1
画像2
画像3
 2年生では今あやとりが流行っています。国語科「おにごっこ」の学習の最後に他の遊びについて本を読んで調べてからどんどん広まってきました。また、国語科では「カンジー博士の大はつめい」で漢字クイズ大会をしました。みんな問題をたくさん作ったので、来週、月曜日に続きをします。どんな問題があるか楽しみですね。

半日入学・子育て講座

画像1画像2
令和6年度入学の児童、保護者対象の半日入学と子育て講座が開催されました。
半日入学では、現1年生が、新1年生に「学校は楽しいよ」と読み聞かせなどをしてくれました。保護者の皆さんは、入学に際して、不安な気持ちやこれからの子どもとの接し方などお互いに思いを言葉にして話合いを進めていました。
次に皆さんが勢ぞろいするのは4月10日の入学式ですね。

2月16日 1年生 時計の学習

画像1
「〇時〇分」と問題を出す人と答える人に分かれて、

互いに時計の問題を出し合いました。

ピッタリ針を合わせることが出来るようになってきましたね。

2月16日(金)今日の給食

画像1
〇今日の給食
・味つけコッペパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー
・チーズ

「大豆と鶏肉のトマト煮」は大豆や鶏肉、野菜をトマトと一緒にじっくり煮込んだ料理です。ふっくらとした大豆や柔らかい鶏肉の食感を楽しんだり、トマトの酸味を味わったりしながら食べてもらえたかな。

【5、6年生】健康委員会主催の体操をしました!

画像1
画像2
画像3
中間休みに体操をして体をほぐしました。まだ寒いですが、体を動かして温まりました。休み時間には、運動場に出て大繩をしたりおにごっこをしたりする児童も見られます。体を動かして元気に過ごしましょう。

2月15日 1年生 みんなであわせよう

画像1
鍵盤ハーモニカの立奏に挑戦しています。

タンブリン、スズ、トライアングル、カスタネットを

使っての演奏もしています。

2月15日(木)今日の給食

〇今日の給食
・麦ごはん
・とりとすぐきのまぜご飯の具
・切干大根の煮びたし
・豚汁

 今日は和献立でした。そして、新献立のとりとすぐきのまぜご飯が出ました。すぐきとチキンささみ、にんじん、ごまを炒めて作ったまぜご飯の具です。すぐきは、「京の三大漬物」の一つで、京都で昔から食べられている漬物です。すぐき菜を乳酸発酵させて作るので、独特の香りとすっぱさがあります。
画像1

中学年 健康委員会による体操

画像1
画像2
 健康委員会による健康体操が中間休みに行われました。ジャンプしたり、足の後ろを伸ばしたり・・・。楽しみながら体を動かすことができました。

3年 おいでよ!わたしたちの桝形商店街

 3年生は京極学習で桝形商店街について学習し、自分たちでできることを考えてきました。
 少しでもごみを減らすためにレシートを入れるかわいい箱を作ったり、自転車をとめないでというポスターを作ったり、外国からくる人たちのためにローマ字の地図を作ったり、お客さんの要望をきいたり、お店のキャラクターを考えたり、様々な活動をしてきました。
 3年生が書いたポスターや地図、キャラクターなどが商店街の中にあるのでぜひ探してみてください。
画像1
画像2

2年生 国語科「楽しかったよ2年生」

画像1
画像2
画像3
 今日は国語科「楽しかったよ2年生」の発表会をしました。それぞれが1年間を振り返って楽しかったことを発表しました。「体育発表会でダンスをしたこと」「学習発表会で京極の町のことを発表したこと」「ドッジボールで遊んだこと」など様々でした。残りの2年生の学校生活も楽しんでいってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp