京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:46
総数:294020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

3年:算数「三角形」

画像1画像2
三角形最後の学習は同じ形を敷き詰めてできるいろいろな三角形をみつける活動でした。
教科書の巻末についている三角形をとてもきれいに敷き詰め、そこから二等辺三角形や正三角形をたくさん見つけ友だちと交流しました。今日はまとめのテストをしました。学習したことがしっかりと身についているでしょうか。

3年:創立記念式典、大成功でした!!

画像1
画像2
画像3
先週の金曜日に行われた創立記念式典では、総合の学習で取り組んできたことをたくさんの人の前でしっかりと発表することができました。創立50周年記念誌を真剣に、そして嬉しそうに見ている子どもたちの表情がとても素敵でした。

今日の給食

画像1画像2
今日の給食は、牛乳・麦ごはん・平天とこんにゃくの煮つけ・菜めしの具・京風みそ汁でした。菜めしの具は、1月の新献立で、七草のひとつである「すずしろ(大根の葉)」と「わかめ」を使って作ったものです。
子どもたちは、菜めしの具を混ぜて、いつもよりたくさんの量のごはんを食べていました。

「創立50周年記念式典」のリハーサル

今日、「創立50周年記念式典」のリハーサルが行われました。
児童の発表、児童代表者の言葉など式次第通り練習が行われました。
放課後には見守り隊の方がハンドベルの練習にも来てくださいました。
明日は、全校児童、地域の皆様と50周年をお祝いできたらと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 なわとびとペース走

体育科では、来週のマラソン大会に向けて
なわとびとペース走の練習をしました。

連続で何回とべるかをお互いに数えながら励まし合ったり、
ペース走では同じチームの人と一緒に6分間を走りきったり、
一人ではしんどくてやめたいなと思うことも
友達と一緒ならがんばれる!

最後まであきらめずにやりきる力をのばしていこう!
画像1

令和5年度 池田小学校沿革史

4年:書き初め

画像1
画像2
画像3
画仙紙を使って、今年初めて毛筆での書き初めをしました。
床の上で書くことは初めてでしたが、姿勢や筆の運び方に気を付けながら、集中して書くことができました。

防災とボランティアの日

 29年前の1月17日に、阪神淡路大震災が起こり、大きな被害が出ました。災害にそなえ、ボランティアの大切さを学ぶために1月17日を「防災とボランティアの日」としています。
 いつ起こるかわからない災害に備えるために缶詰や乾物を保管しておくことが大切です。   
今日の給食は、給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使っての給食でした。2年生の児童も「おいしい!」と言ってしっかり食べていました。
画像1
画像2

3年:算数「三角形」

画像1画像2
折り紙を使って二等辺三角形や正三角形を作りました。今日は作った三角形の角の大きさを調べました。折り曲げて重ねて比べると、同じ大きさの角があることに気づきました。学習の終わりには、二等辺三角形と正三角形がどのような形であるかを自分の言葉で説明できる人が増えました。

3年:国語「カンジーはかせの音訓かるた」

画像1画像2
同じ漢字でも音読みと訓読みがあり、使い方が様々であることを学習しました。ひとつの漢字で音読み、訓読みのどちらもを使い、リズムのよい歌を考えました。それを読み札、絵札にし、かるたを作りました。グループで協力して完成し、今日はもう遊べたグループもありました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 児童集会
2/15 安全の日 
2/16 読聞かせデー 友だちの日
2/17 支部部活動交流会
2/19 456年クラブ活動
2/20 135年45組授業参観・懇談会 造形展

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp