京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:7
総数:381803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

ビオトープの整備が完了しました

画像1
画像2
画像3
中ロータリークラブの皆様にお世話になり、整備をしていただいていたビオトープ。本日作業が完了しました。
さらにまた素敵な環境のビオトープになりました!中ロータリークラブの皆様、業者の皆様、ありがとうございました!

1月25日 授業の様子 3年1組

画像1
画像2
画像3
5時間目の運動場では、3年1組が体育科「サッカー」の学習をしていました。足でボールを扱うサッカーは、なかなか思うようにボールをコントロールできず、苦戦している様子も見られましたが、子どもたちなりにいろいろと作戦を工夫し、一生懸命活動をしていました。「考える子」「協力する子」「がんばる子」のすべての様子が見られた授業でした!

中間マラソン

画像1
画像2
画像3
今週より、体育科の持久走の学習に合わせて、中間マラソンの取組をしています。
寒い中、子どもたちはみんな元気よく走っています。私も子どもたちに負けずに走りたいところですが、ちょっと諸事情により今は走ることができず、子どもたちを応援しながらカメラマンをしております…。
来週には子どもたちと一緒に走れたらいいなと思っています。

1月25日 授業の様子 くすのき学級

画像1
画像2
画像3
2時間目のくすのき学級では、国語の学習をしていました。
絵本の読み聞かせを聞いて、自分の気に入った場面を紹介し合ったり、文章を読んで書かれていることを確認し合ったりしていました。

6年生がビオトープの落ち葉掃除をしてくれています

画像1
画像2
前にも紹介しましたが、6年生がビオトープ周辺の落ち葉掃除をしてくれています。大量にあった落ち葉が、だいぶ少なくなってきました。
6年生、寒い中毎日本当にありがとう!

ビオトープの整備

画像1
先日もご紹介しましたが、中ロータリークラブの皆様にお世話になり、ビオトープの整備をしていただいています。
工事が進んでいます。完成が楽しみです。

1月24日 授業の様子 1年1組

画像1
画像2
画像3
2時間目の1年1組は、体育館で体育科「とびばこあそび」の学習をしていました。それぞれの技をする際に気を付けることなどを、自分の言葉でしっかりと発表し、それを意識しながらみんな生き生きと学習に取り組んでいました。

人権参観・懇談会

 人権参観・懇談会を行いました。

 くすのき学級は道徳「ええところ」の学習をしました。

 最初に、資料の「ええところ」というお話を読みました。そして同じ学級の子どもたちの「ええところ」考え、交流しました。

 1年生は、「ユニバーサルデザイン」の学習をしました。

 身の周りにあるユニバーサルデザインについて写真を見ながら考えました。そして、ユニバーサルデザインがあるとどんないいことがあるのかについて考えました。
画像1画像2

人権参観・懇談会

 
 5年生は、「日曜の朝」の学習をしました。

 「日曜日の朝」という資料を用い、日曜の朝に聞こえる音を通して、だれがどのように仕事をしているかについて話し合いました。話し合いの中で子どもたちからは、様々な考えが出ました。

 6年生は、「水平社宣言」の学習をしました。
 西光万吉たちは、「水平社宣言文」でどのような思いを伝えようとしたのかを考えました。子どもたちは水平社宣言文から考え、学習を通して、差別されてきた人々がすべての人々の幸せを願い、水平社を結成していった様子や思いを学ぶとともに、差別をなくしていくために、これからの自分自身の生き方について考えました。

 懇談会では本日の授業や身近な人権についての教職員の劇の動画を見ながら意見交流することができました。参加された方からは懇談会で良い学びをすることができました、自分の考えがアップデートされましたという意見をいただきました。

 2、3、4年生は2月7日に延期になりましたが、たくさんの参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
画像1画像2

6年 国語 「柿山伏」

画像1画像2画像3
 国語科で狂言「柿山伏」の学習をしています。今日は、ペアで「シテ」の柿主と「アド」山伏の二つの役に分かれ、音読大会を行いました。

 二人の軽快な掛け合い、動き、声の抑揚をつけてうまく音読できているペアがいくつもあり、盛り上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp