京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/24
本日:count up3
昨日:52
総数:484386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

2月8日(木)の給食

画像1
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉ととうふのくず煮
・ほうれん草のごま煮




日本全国インフルエンザのシーズン真っ只中です。

給食の前でしっかり手洗い,うがい
そしてアルコール消毒をして
予防を呼び掛けてます!!

2月7日(水)の給食

画像1画像2
今日の給食
・減量ごはん
・牛乳
・たらのからあげ
・豆乳鍋(うどん入り)


要するに今日はうどん定食でした。
麺類とごはんをいっしょに食べる
関西地方らしい組み合わせで
当初はかなり戸惑いました。

感嘆符 3年生 総合的な学習の時間「岩屋神社」

画像1
画像2
3年では総合的な学習の時間に岩屋神社に行き、神主様から神社の歴史や地域で大切にしていることなどお話を聞きました。今から1130年前に年前にできて、大変歴史が古く、この辺りに[おやけさん]というかたがたくさん住んでおられたことが地域の名前の由来になっているそうです。神社は昔も今も地域で大切にされていることを教えて頂きました。新しいはっけんがたくさんできました。

6年生 給食試食会

画像1画像2画像3
 6年生は給食の時間に、「中学校給食試食会」を実施しました。

 献立は、ビーフシチューでした。

 子どもたちは、しっかりと味わって食べていました。

 

2月   全校朝会

画像1画像2画像3
 2月の朝会では、人権教育の一環として「外国人教育週間」の取組みをしています。今週は、さまざま国の文化を知り、みんなで共有していこうという取組みです。教頭先生からのの話では、さまざまな国のあいさつについて教えてもらいました。人権部の先生からは、お隣の国「韓国・朝鮮の文化」について、教えてもらいました。
 そのほかにも、栽培委員会からのお知らせや読書感想文京都府コンクール研究会賞の表彰・各先生からのお話など、たくさんお知らせがありましたが、子どもたちは、しっかりと相手を見てうなずきながら聞くことができていました。
 大宅小学校の子どもたちの「話す・聞く」態度が朝会の回数を重ねるごとによくなってきています。この調子で、来年度も頑張ってほしいと思います。

算数科「100cmをこえる長さ」の学習をしています

画像1画像2画像3
 1mという長さについて学んでいます。両手を広げた長さを測ったり、1mの長さを予想して作ったりしました。「思っていたより短い!」や「予想通りやった!」などさまざまな声が聞こえてきました。

1月31日(水)の給食

画像1
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・おから
・すまし汁

昔々の話ですが栄養士関係の試験で
「きらず」と呼ばれる食材は
なんでしょう,という問題がでました。

正解は今日の献立にあります。

別の地域出身の私にとっては難問でした。

1月29日(月)の給食

画像1
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のあまから煮
・小松菜のごまいため
・キャベツのすまし汁

先日も一汁三菜の日はココロがおどると
書きましたが,やはりバランスの取れた
食事はやる気を引き出します。

特にキャベツのすまし汁は、どちらかというと
食感を残す料理が多いのですが
我々の給食は柔らかめに仕上げてあります。
青臭さもなく、ぜひ食べていただきたい
オススメの献立です。

1月26日(金)の給食

画像1
今日の給食
・玄米ごはん
・牛乳
・さわらの西京焼き
・紅白なます
・はくさいの吉野汁

一汁三菜の日はココロがオドリます。

ここで一句

紅白で
めでたい気持ちを
酢の物で
引き締め
始める2024

持久走大会を行いました

画像1画像2画像3
 23日の3時間目に2年生の持久走大会を行いました。準備運動のときから「緊張するー!」「ドキドキするー!」という声が聞こえていましたが、子どもたちは力いっぱい走ることができたように思います。
 応援ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校運営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp