京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

Enjoy 自転車 life in Kyoto

画像1
本日終学活で自転車の安全な乗り方Guide「Enjoy 自転車 life in Kyoto」を配布しました。日頃自転車に乗ることが多々あると思います。自転車を運転するにあたって、知っているようで知らないことがたくさんあります。冊子を参考に、今一度ルール・マナーについて考え、安心・安全な京都が持続可能な社会としてあり続けられるよう、日々心がけていきたいと思います。

京都市建設局自転車政策推進室 京都市サイクルサイト
https://kyoto-bicycle.com/rulemanner

卒業レポート【3年国語】

画像1
画像2
この3年間、自分を作ったものは何か。一人一人が振り返り、過去に現在に未来に思いをはせながら、レポートをまとめています。推敲を紙で行っている生徒も散見しますが、今回はレポートをデジタルベースでまとめる予定です。皆さんの3年間の軌跡がひとつの形となって残せていければいいですね。完成が楽しみです。

クイズで確認【3年理科】

画像1
画像2
画像3
既習事項をスピード感をもって4択で復習しました。フラッシュカードのように、問題がどんどん出てくるので、わくわくしつつも、問題が基本的な内容なので、間違ってはいけないという緊張感がありました。といっても、なかなか全会一致が出ず、失笑が続いていました。基礎的な内容については、大量に短時間で一気に確認することが効果的です。以前はドリルのような問題集を活用したり、単語帳のようなものを作成したりしてましたが、今はICTを活用することができます。いろいろな学習法に触れ、自分に合った、また目的に即した学習法を見つけましょう。

教育データの活用した授業改善【2年数学】

画像1
画像2
画像3
2年B組のみなさんの授業の様子、大絶賛でした。事前に取り組んできた家庭学習課題から、思考を深め、一つの問題に真剣に取り組んでいました。分かりたいという熱い思いと、手と頭をフル回転して試行錯誤している皆さんからは、まさに熱気を感じました。ICTを活用しながら、時には個人で、時には隣同士で、時には先生と、時にはクラス全体で学びを進めている姿を見ると、未来を感じたのは私だけではないはずです。
今日は、埼玉県戸田市教育長をはじめ、埼玉県戸田市教育委員会、佐賀県武雄市教育委員会、京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都大学から多くの視察があり、授業を参観されていました。また中学の先生方もたくさん参観され、教室に入りきれず廊下から参観している状態でした。
多角形を二等分する問題から、グラフ上の四角形を二等分する関数の問題に進めていきました。家庭学習での解答をタブレット上で拾う中で、よくある間違い(つまづき)に焦点を当て、学びを深めました。課題の解決にも、タブレットにペンで入力する人、ノートに書き込む人、併用する人。それぞれ自分なりの試行錯誤を進めます。タブレットではヒントを見ることができ、個に応じた学びを進めることができます。自分のペースで自分に必要な情報をもとに学びを進める自由進度の個別最適な学びがそこにありました。
一人一人に適した多様な学びを実現するため、ICTをうまく活用できればいいですね。

サスティナブルファッション【1年家庭科】

画像1
画像2
画像3
企業が実践しているサスティナブルファッションに関する取組を調べるとともに、自身の考えを含め、グループで発表を行いました。衣服の生産から着用、廃棄に至るプロセスにおいて持続可能であるためにはどのような取組、姿勢が大切なのか。身近なところにも考えさせられることは多々あります。今日の学びをぜひ家でも話題にしてください。
資料:環境省サスティナブルファッションhttps://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/

朝の様子

画像1
職員室の横にあるテーブルには、毎朝新聞が広げられています。今朝は3年生が朝早くに真剣に読んでいたので、思わず写真に収めてみました。
なかなか朝が忙しいみなさんにとって、家で新聞を読む暇がないという日もあるでしょう。また、家で取っている新聞と違う新聞を読んでみたいという時もあるでしょう。ここでは、京都新聞、朝日新聞、日本経済新聞の三紙を常時閲覧することができます。ほかにも英字新聞や子ども新聞なども定期的に配架していますので、ぜひ読んでください。

京都市教育長 表敬訪問【3年】

画像1
画像2
画像3
年末に第67回日本学生科学賞において、中学生の部 内閣総理大臣賞を受賞した3年S.A.さんが、5日(月)に稲田教育長を表敬訪問しました。受賞レポートである「ヌマチチブの記憶と個体識別能力」について、教育長に直接解説をし、質問にも丁寧に答えていました。Sさんはヌマチチブについての研究を1年生の時からまとめ発表し、深めてきました。みなさんにもぜひ、根気よく続ける「何か」に出会ってほしいと願っています。
レポートについて、138教室の前に解説スライドが掲示されていますので、みなさんもぜひ読んでみてください。

M9パワーポイントの提出&お礼状の清書【3年EPA】

画像1
画像2
画像3
 5日(月)の7時間目、EP−AではM9の最終報告に向けてのパワーポイント提出と各グループが企業訪問をさせていただいた企業にお礼状を書いて清書したものを提出する日でした。今後は最終報告に向けてパソコンに向かって作業することが多いのですが、近くに仲間がいるとすぐに相談できるので意見を活発に行っているグループもあります。写真はパワーポイント作成している状況とお礼状の清書を行っている様子です。

世界遺産を英語で語る その2【2年英語】

画像1
画像2
画像3
世界遺産について調べたことに、自分の提案や考えを付け加え、自分の言葉でその価値を伝える。今日は、ALTにチェックしてもらったレポート(原稿)をもとに、構成を練り直していました。また、仲間と共有し、より分かりやすい、より伝わりやすい内容・表現に修正を重ねています。互いに高めあう姿勢が見られました。これからは発表方法にも工夫を凝らしていってください。

中国にならった国家づくり【1年社会】

画像1
画像2
画像3
東アジアとの交流や東アジアの動きが日本の政治や文化に与えた影響を考察するなど、古代社会の変化の様子を多面的・多角的に考察することができましたか。
清次や文化について、人物や事件など個々が気になるところに視点を当て、深堀りします。時系列で考える生徒や地域とのつながりを考える生徒など、いろいろな方向に広がり深まり、それらを仲間と交流することでつながっていることに気づく。
教科書だけでなく、資料集やインターネットなど情報を取捨選択・精査し、学びを進めています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp