京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up41
昨日:60
総数:337035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

あおぞら 電磁石の性質

5年生の理科では、電磁石の性質を学んでいます。この日の授業では、モーターを作ってみました。バランスを考えたり、回路を作るのが大変そうでしたが、くるくる回るモーターが無事完成しました。
画像1
画像2

あおぞら 日本のうたでつながろう

2年生の音楽の授業では、日本で昔から遊ばれてきた歌をみんなで楽しんでいます。「ずいずいずっころばし」では次は誰になるかな?とドキドキしながら、歌を楽しんでいます。あおぞら教室に帰ってきても、たくさん歌ってくれます。
画像1
画像2

5年 体育〜バスケットボール〜

画像1画像2
体育科でバスケットボールの学習をしています。

チームで工夫しながら活動することができていました。

1年 図画工作「にょきにょきとびだせ」

 箱やカップの中から、ストローにつないだ袋が飛び出してくるおもちゃ作りをしました。最初は、袋が膨らむ仕掛だけを作ってから、その仕掛けを使ってどんな飾りを付けていくか考えていきました。袋を横向きに飛び出させワニに見立ててみたり、猫が箱から問い出す様子にしてみたりと、それぞれで想像を広げていきました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「パスゲーム」

 体育の「パスゲーム」の様子です。2学期に行った「ボール遊び」を活かしながら、「パスゲーム」の学習を進めています。うまくチームでパスを繋ぎながら、ゴールへのシュートを目指します。最初は、うまくパスが通らず点が決められなかったみんなですが、学習が進むに連れ、ディフェンスを越える「高いパス」を出したり、相手の腕の下を通る「低いパス」を出したり、技がどんどん増えてきています。
画像1
画像2
画像3

5年 国語〜大造じいさんとガン〜

画像1画像2画像3
大造じいさんとガンの魅力をカードにまとめて交流しました。

自分とは違う魅力を見つけることができていました。

【4年生】メディアコントロールデーに向けて

画像1
画像2
 2月にあるメディアコントロールデーに向けて、今日は身体計測の前に保健室の先生からメディアと時間の使い方についてのお話しを聞きました。メディア機器はとても楽しいものですが、時間を決めずに使っていると、決まった時間に眠れず朝起きられなかったり、授業に集中できなかったりと心と体に影響してしまうことが分かりました。
 そうならないようにするために、今日の話しを生かしてメディア機器と時間の使い方について見直しをしていきましょう。

【2年】生活「日本のあそびをしらべよう」

日本の昔あそび道具を身の回りにあるもので作りました。どのグループも工夫しながら作っていました。

画像1
画像2
画像3

あおぞら 日常のようす

3学期に入り、新しいお友達も増えたあおぞら学級です。少しずつ日常のようすをアップしていきたいと思います。今回はお掃除です。みんなで協力して、教室をきれいにしています。
画像1
画像2

【2年】図工「パタパタストロー」

 2本のストローで動く仕組みを作りました。そのあと、向きや組み合わせ方を考え、アイデアスケッチを描きました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp