京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up47
昨日:60
総数:337041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

【4年生】空のペットボトルがどうなるの?

画像1
画像2
 今日から、理科の学習では「ものの温度と体積」という単元に入りました。4年生になって初めての理科室での実験ということもあり、学習前からとてもワクワクしていました。
 今日は、空のペットボトルを凹まし、凹んだペットボトルをお湯と冷たい水につけるとどのようになるのか、調べました。

【4年生】読み聞かせをしてくれました!

画像1
画像2
 11月29日(水)の昼休みに、フレンドリー活動がありました。
今回は、5年生・6年生による本の読み聞かせでした。5年生・6年生が好きなお話や、低学年が好きそうなお話を選んで読んでくれました。
 

1年 書写「書き初め展に向けて」

 書写の学習で、書き初め展に向けて字を書きました。まずは、字の形、書き順を確かめた後、鉛筆で練習をしました。鉛筆で練習した後は、フェルトペンを使って本番の字を書きます。緊張した面持ちでで字を書き進めていました。

画像1

【2年】体育

 体育館にミニアスレチックを作りました。その中で、ミッションをクリアしていきました。

画像1
画像2
画像3

【2年】算数「三角形と四角形」

 教室の中にある直角を見つけました。

画像1
画像2

1年 生活科「あきといっしょに」

 生活科の学習で、秋まつりのために、材料さがしをしました。前回までに、どんなお祭りのお店をしたいのか考えた後、グループを作り、どんなものを作りたいか相談を進めていました。そのため、今日はおちばやどんぐり、えだ、木の実など、グループごとに探すものを絞って、秋のものを探していました。
画像1
画像2
画像3

【2年】GIGA端末(タブレット)を使って

 二学期の行事の感想をGIGA端末(タブレット)を使って、絵や文でかきました。

画像1
画像2
画像3

5年 フレンドリー活動〜読み聞かせ〜

画像1画像2
29日(水)の昼休みにフレンドリー活動で、高学年による読み聞かせがありました。

楽しそうに活動していました。

3年生 理科 じしゃくのふしぎ

画像1
磁石がくっつくものは何か、クラス全体の中を探して回りました。

3年生 図画工作科 ゴムゴムパワー

画像1
画像2
図画工作科ではゴムの力を使ったおもちゃ作りをしています。

独特の動きをするおもちゃを何に見立てるか、動きを確認しながら作っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp