京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:25
総数:587185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6年 薬物乱用防止教室

本校の薬剤師の先生を講師に、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
「役に立つくすりの話」と「役に立たないくすりの話(薬物乱用)」の2本立てでお話を進めていただきました。
「役に立つくすりの話」では、くすりは、一人一人の状態に合わせて処方しているので、自分がもらったくすり以外は飲んではいけないことを学びました。
「役に立たないくすりの話(薬物乱用)」では、薬物を社会のルールから外れた方法や目的で使うことが薬物乱用であること、1回使っただけでも乱用になり、やめたくてもやめられない「依存」状態に陥っていく怖さも学びました。
画像1
画像2

クリスマスの掲示物

2学期もあと10日ほどになりました。3組の児童は休み時間に階段の掲示物にクリスマスの飾りを取り付けていました。心がウキウキしてきますね。
画像1
画像2
画像3

5年 学習発表会

5年生は、総合的な学習の時間に、米作りを通して食や環境、産業などの課題を探究してきました。また、この学習では、年間を通して京都大学農学部の大学院生の先生にサポートをしていただきました。今日はその学習のまとめの発表会で、保護者と京都大学の大学院の先生、4年生が参加しました。5年生の子どもたちは、自分たちが学んできた学習課題を自分ごととして捉え、「自分なら・・・」、「自分たちにできることは・・・」と、「自分」を主語にして発表していました。
表現力がしっかりとついてきたなと感じました。
画像1
画像2
画像3

12月の朝会(人権月間)

12月の朝会は、人権月間にちなんだ話をしました。
子どもたちには幸せに生きる権利があることや、「平等・公平・公正」のちがいをイラストを使って話し合いました。学校は、一人一人の得意なことやもっている力を伸ばすために、それぞれが学び方や学ぶ場所を工夫していることも話をしました。
また、かっこいいお礼のできる人になろうということで、「語先後礼」の話しもしました。12月は3週間で冬休みに入ります。冬休みに向けて2学期のふり返りをしていきましょう。
画像1
画像2

2年 図工「まどから こんにちは」

 カッターナイフを使って、窓をつけた家が完成しました。
星の形の窓や、ハートの形の窓など、いろんなアイデアが詰め込まれた作品ができました。
作った家を持ち寄って、2年1組タウンにしてみました。
「ここに道を作って・・・。」
と子ども達が相談しながら町を作ることができました。
画像1

5年生家庭科「物を生かして住みやすく」

整理整頓について学習をしました。自分のお道具箱とロッカーを整理しました。どうしたら使いやすくなるのか考えながら整理整頓をしました。とてもきれいになりました。日頃から意識したいですね。
画像1画像2

2年 生活 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

 11月に収穫したサツマイモを、ふかし芋にして食べました。
ひと月間寝かせたので、担任が想像していた10倍甘くておいしかったです。
子ども達も、
「甘い!!」
「うまい!!」
「ねっとりしてるし、甘い!!」
と大興奮でした。
栽培の大変さや楽しさ、植物の成長の違いを知った、素敵な学習でした。
画像1
画像2
画像3

1年「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
体育「パスゲーム」の学習が進んでいます。
段々と「チームが勝つためにはどうしたらよいか」を考えて動けるようになってきました。
試合前の作戦タイムでは,チーム全員で集まって一生懸命作戦を練っています。
「なかなか勝てないけど,作戦がうまくいった」「初めて勝てた!」と,みんなとても生き生きと活動していました。

1年「ともだちのこと,しらせよう」

画像1
画像2
国語「ともだちのこと,しらせよう」の学習が始まりました。
今日は「今,一番楽しいこと」をテーマに,友だちにインタビューしました。
友だちのことを知らせるためにはどんな質問をしたらいいのかを自分たちで考え,とても楽しく活動していました。

【6年生】科学センター学習

画像1
画像2
今日は、6年生は科学センター学習に行ってきました。
1組は「泣き虫のひみつ」というタイトルの学習で昆虫が音を出す仕組みや理由について学びました。じっくりと観察をして、たくさんのことに気がついていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp