京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:46
総数:294020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

3年:国語「三年とうげ〜いろいろな昔話や民話をしょうかいしよう〜

画像1画像2
三年とうげを書いた李錦玉のお話をはじめ、世界の民話や昔話を読んできました。その中から紹介したい本を1冊選び、紹介文を書いています。お話のおもしろさを友だち同士で紹介し合って、更にいろんな本を読んでほしいと思います。

1年 ふれあい参観

 ふれあい参観で「じぶんのよさ」について学習しました。まずは、友だちの、すごいなと思うことを、グループの友だちと紹介し合いました。その後、友だちから、素敵だなと思うことを教えてもらい、ハートのカードをプレゼントしてもらいました。最後は、みんなですてきな歌を保護者の皆さんにプレゼントしました。これからも自分のよいところを増やしていきたいですね。
画像1

1年 食の指導「まほうのたべかた」

 食の指導で「まほうのたべかた」を学習しました。苦手な食べ物が少しでも食べられるように、自分だけの「まほうのじゅもん」を考えました。給食の時間には、みんなまほうのたべかたの本を準備していました。その成果があって、いつもより早く全員が時間内に給食を食べ終わることができました。すごいですね。これからも、好き嫌いなくしっかり食べて、成長してほしいです。
画像1

生活科「1・2年で秋のフェスティバル」

画像1
画像2
6日(水)に1年生が「秋のフェスティバル」に2年生を招待してくれました。1・2年生ともみんな笑顔でとても楽しそうでした。お店をした1年生も買い物をした2年生も大満足でした。

6年 演劇鑑賞教室

画像1画像2
昨日の午前中に、6年生はロームシアター京都で行われた演劇鑑賞教室に行ってきました。生のミュージカルに圧倒され、とても感動した様子でした。社会科で学んだ人物が登場すると「おお!」とうれしそうな様子でした。鑑賞前に時間があったので、平安神宮を散策したりして、充実した演劇鑑賞教室となりました。

3年:国語「三年とうげ」

画像1
このお話は韓国の昔話です。リズムよく読めるのでみんな音読がとっても上手です。
今日はお話の「おもしろいところ」を考えながら読み、その後ノートにまとめました。

3年:図工 紙版画

画像1
画像2
画像3
版作りをがんばっています。
顔の部分は細かい作業ですが、丁寧に作っています。
今日は、版画和紙にローラーで色をつけました。刷るのが楽しみです。

4年生:理科「冬の星」

画像1
画像2
画像3
 夏に学習した星の学習がまた始まりました。今回はオリオン座です。
今日は、オリオン座の星をタブレットで確認したあと夏と比べて明るさや色、位置は変わるのか予想しました。今までの学習をもとに根拠をもって予想することができていました。
 観察は夜の観察となります。星座早見盤を使って見つける方法を学校で練習していますので、お家で見て見てくださいね。

わくわくふしぎランド〜休み時間に〜

画像1
画像2
画像3
 毎週水曜日には休み時間に理科の不思議がたくさん体験できます。いろいろなものを試し、どうしてそのようになるのか考える様子がたくさん見られました。身近な不思議をどんどんこれからの学習に生かしていってほしいと思います。

今日の給食

画像1
今日の献立は、ごはん・焼き開干さんま・切干大根の煮びたし・かぶらのみそ汁でした。今日は和食を味わうなごみ献立だったので、牛乳はありませんでした。子どもたちは、さんまの骨をきれいに取れるように試行錯誤しながら食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 56年委員会活動
2/6 56年助産師による性教育 部活動
2/7 新1年半日入学・入学説明会
2/8 メディアコントロールデー
2/9 漢字検定(6校時)
2/11 6年京キッズRUN

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp