京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

NIE 日常に新聞を【国語】

画像1
画像2
画像3
本校では、新聞を活用できる環境が整っています。
現在、紙とデジタル版で
 「京都新聞「日本経済新聞」「読売新聞」「朝日新聞」
が閲覧できます。
また、「NIEボード」を設置し、生徒が関心をもってスクラップした記事を掲示しています。1年生は日頃から主体的にスクラップした記事を提出してくれています。おそらく4紙のデジタル版を使用できる中学校は日本全国でもごく少数だと思います。学習はもちろん、常に問題意識や興味のアンテナを広げるツールとして積極的に活用しましょう。
尚、スクラップの方法については、moodle→「2023中学パブリック」→「デジタル新聞のすゝめ」に説明書を添付していますので、確認してみてください。

後期期末テストに取り組んでいます

画像1
今日は、1限音楽(1年のみ) 2限保健体育 3限理科 4限数学でした。始まる前の静けさから、ベルとともに紙をめくる音が一斉に起き、その後は鉛筆の音がかえって静けさを増す感じがしました。ベルが鳴るまで必死で取り組み、時に中を仰ぎながらも、最後の1秒まで考えています。そんな誠実な姿勢を頼もしく思います。
月曜日の1限に数学Sのテストがあります。気持ちを切ることなく、最後まで成長を続けてください。

後期期末テストが始まりました

画像1
後期期末テストが始まりました。1年間の学びのひとつの集大成であり、明確に数字で結果が表れます。テストに向けてまとめたり、学びを深めたり集中して取り組んできた成果をぜひ出してほしいものです。
※すでに1,3年生は30日(火)に技術家庭科の後期期末テストを受けています。

京都教師塾フィールドワーク「先輩の授業に学ぼう」【3年数学】

画像1
画像2
画像3
1月31日5限に3年C組で授業公開がありました。京都教師塾で学んでいる塾生さん11名が松本先生の数学の授業を参観し、その後、事後交流会に参加しました。授業は正四角柱の箱に入る円柱形のケーキについて、1個の大きなケーキと、9個の小さなケーキを比較する導入から、一般化が進んでいきました。身近な内容から数学の深淵につながる流れに、生徒たちとともに塾生さん達も引き込まれていた様子でした。

接線の方程式を求める【2年数学】

画像1
画像2
画像3
期末テスト前ですが授業はどんどん進んでいきます。今日は関数y=ax^2の発展問題として、接線の方程式を求める問題に挑戦しました。高校で習う微分につながる内容ですが、段階を踏みながら取り組んでいました。
分からないことに必死で食らいつく。そういう姿勢を身に付けてほしいと思います。わからないことをすぐにスマホで調べる。とても便利で効率的ですが、人生において答えがすぐに見つかる課題にばかり出会えるわけではありません。どちらかというと、答えが見えにくい、もしくは明確には答えがない課題のほうが多いかもしれません。そんな中、すぐにあきらめるのではなく、食らいつくことができるのは、中学時分の経験なのではないでしょうか。
西京の数学は確かに難しい。でも、その過程で得られるものは大きいと思いますよ。困ったときは仲間に頼ってもいい。思いっきり一人で悩んでもいい。ちょっと時間をかけて考えてみませんか。

3年生経済知力フォーラム 第1回【3年社会】

画像1
画像2
画像3
 1月26日(金)の5・6時間目に大講義室で「経済入門」として大阪大学教授の大竹文雄氏から「私たちの社会がどういう仕組みで動いているか」、「私たち人間はどういう行動をとるのか」を理解する第一歩として経済の考え方を理解する講義を3年生が受けました。
 この取組は、エンタープライジング教育の一環として開校以来実施されている事業です。第2回は2月9日(金)に大阪大学、京都先端科学大学、同志社大学の教授に来ていただいて講義を聴くことになっています。

クジャクヤママユ裁判【1年国語】

画像1
画像2
画像3
1年生の国語は小説「少年の日の思い出」を扱っています。
「登場人物の心情に迫り、文学作品がもつ力について考える」という問いを設定し、学習しています。今日は「クジャクヤママユ裁判」を行うという設定で、僕の過ちを許せるか否かを弁護人役と検察官役に分かれて議論しました。どちらも教科書を隅々まで読み、根拠を基に自分の意見を述べていました。文章を読んで理解したことを、自分の考えを確かなものにする姿が随所に見られました。

世界遺産を英語で語る【2年英語】

画像1
画像2
画像3
世界遺産を大切にしようと思うことができる発表にするためには、どのような内容で、どのような工夫があればいいでしょうか。個々が紹介したい世界遺産をまとめ、それを英語でプレゼンする。今まで重ねてきたスキルを使って、伝わりやすい工夫を凝らした発表になるよう準備を進めています。英語力はもちろんのこと、伝えたいことの整理や理解を深めること、伝えるとはどういうことなのかなど、必要なスキルはたくさんあります。教科書の表現を参考にしたり、仲間の意見を取り入れたり、ブラッシュアップを進めてください。

東アジアの中の倭(日本)プレゼン【1年社会】

画像1
画像2
画像3
日本列島における農耕の広まりや生活の変化、ヤマト王権による統一の様子を東アジア文明と関連付けながら、多面的、多角的に考察することができましたか?
個々の切り口で学びを深めた内容をプレゼン用にパワーポイントにまとめ考察し、それをもとに仲間に発表していました。自ら問いを立てることや相手にわかりやすく伝える工夫など、すべての教科に通じることです。どんどん力をつけていきましょう!

サテライト学習

画像1
画像2
画像3
テスト1週間前に入りました。今年度最後の定期テストに向けて、調整に余念がない様子です。教室では、教科書やノートの内容をまとめたり、問題集を解いたり静かに集中して自学自習に励んでいます。また、特別教室では先生に積極的に質問する姿が見えました。どのような勉強方法がいいのか、どこを中心に勉強をすればいいのか、この部分が分かりません。先生を独り占めできるいい機会です。普段の学びをより効果的なものにするためにも、うまくサテライトの時間を活用して下さい。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp