![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:47 総数:324302 |
2月2日 1年生 おわかれかい![]() 自分たちで出し物を考えて準備するところから始めました。 みんなで踊ったり、いろ鬼をしたり、ぬり絵をしたり、 本の読み聞かせをしたりしました。 お別れは淋しいけど、また会える日を楽しみにね。 2月2日(金)今日の給食![]() ・カレーピラフ ・牛乳 ・トマトスープ ・いよかん 今日のカレーピラフは、学校に保存している食品を使って学校で炊き上げています。 乾燥野菜を水でもどし、食べやすい大きさに切る⇒カレー粉を炒る⇒野菜を炒め、水、調味料、米、その他食材を入れる⇒はじめ強火で、加減を見て弱火で炊く⇒火を止めてむらしてできあがり!給食室大釜で調理員さんが心を込めて炊いてくれています。 2年生 今週の学習の様子![]() ![]() ![]() 上京消防署への見学![]() ![]() ![]() 2月1日 図書委員会の読み聞かせ![]() 聞き慣れていない早口言葉がたくさん出てくるので、 一度聞いただけでは、言いにくいですね。 2月1日(木)今日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・いわしのしょうが煮 ・関東煮 ・いり豆 春の始まりの日を立春と言い、冬と春を分けるその前の日が「節分」です。節分の日には豆をまいて、鬼(目に見えない悪いもの)を追い払うことで、1年を健康に過ごせると考えられています。また焼いた鰯の頭を柊の枝にさして玄関に飾ることもあります。これは、鬼が鰯のにおいと柊のとげを恐れて家に寄り付かないと言われているからです。 |
|