京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:43
総数:381551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

3年生 体育科「サッカー」研究授業

画像1
画像2
画像3
本日、3年1組が、体育科「サッカー」の研究授業を行いました。
子どもたちがどのように攻めたり守ったりしたら勝てるかをしっかり考え、一生懸命活動していました。どの子どももまっすぐに学習に向かい、運動量も大変多かったです。
子どもたちの力をさらに伸ばしていけるよう、我々教職員一同、さらに研修を積み重ねていきます。

くすのき 小さな巨匠展見学

画像1画像2画像3
今日から京都市美術館別館で行われている「小さな巨匠展」の見学に行ってきました。自分たちの作品が飾られているのを見て嬉しそうにしている子ども達。他の学校のお友達の作品を見ながら「すごいなぁ。」「私もこんな作品を作ってみたいわ。」と新たな創作意欲を掻き立てられているようでした。

今日の給食★新献立★

今日の給食は「麦ごはん・とりとすぐきのまぜごはんの具・切干大根の煮びたし・豚汁」でした。「とりとすぐきのまぜごはんの具」は、ごはんにまぜて食べる新献立です。
京の三大漬物の一つである「すぐき」とチキンささみ、にんじん、ごまをいためて作りました。すぐき菜を乳酸発酵させてつくる「すぐき」は、独特の香りとすっぱさが特徴ですが、まぜごはんにすることですっぱさが少しやわらぎ、子どもたちには食べやすかったようです。今日もおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育「とびばこあそび」

画像1
画像2
画像3
 今日で「とびばこあそび」の学習が終わりました。最初から最後まで、楽しみながら一生懸命学習に取り組んでいた子どもたちでした。学習の最後には、「最初は跳べなかったけど、練習して跳べるようになりました。」「できなかった技ができるようになってよかったです。」と振り返ることができていました。また2年生でもとびばこを一生懸命頑張ってほしいと思います。

放課後の会議室で・・・

画像1
画像2
画像3
放課後の会議室で、先生たちが何やら作業をしていました。
さて、いったいこれは何に使うのでしょうか?!
児童の皆さん、お楽しみに!

1月31日 授業の様子 4年1組

画像1
画像2
画像3
5時間目の4年1組では、算数科「変わり方」の学習をしていました。表とグラフを使って、答えを考えていました。

1月31日 授業の様子 3年2組

画像1
画像2
画像3
4時間目の体育館では、3年2組が体育科「とび箱運動」の学習をしていました。
ねらい2の学習では、タブレットで技のイメージを見て、工夫された場で新しい技に一生懸命挑戦していました。新しい技ができるようになった児童がたくさんいました!

1月31日 授業の様子 1年2組

画像1
画像2
画像3
2時間目の体育館では、1年2組が、体育科「とびばこあそび」の学習をしていました。
今日が単元最後の学習でした。みんな張り切って、いろいろな場でいろいろな遊び方に取り組んでいました。

6年生 家庭科「冬を明るく暖かく」

画像1
 6年生の家庭科の学習では、寒い冬を色々な工夫をすることで暖かく、元気に過ごすことができると知りました。

 単元の最後には、学習してきたことのまとめとして、お互いにアドバイスをし合いました。

実際の生活でも、自分で考えて重ね着をしたり、効率的に暖房器具を使ったりして暖かく過ごしてほしいと思います。

3年生 国語科「伝わる言葉で表そう」

画像1
画像2
 国語科「伝わる言葉で表そう」の学習では、相手に伝わる文章の書き方を学習しています。今回は、気持ちや様子を表す言葉をたくさん集めました。そして、それらを仲間分けして、似ているような言葉でも、ちょっと意味が違うことに気が付く様子が見られました。自分の思いに合う言葉を使って、相手に伝わる言葉を書いてほしいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp