3年生 係活動はじめました!
3学期の係活動をはじめました。まずは、どんな係があれば楽しいかを出し合い、自分がどの係に入りたいかを決めました。そして、決まった係で集まり、活動内容などをきめました。これから本格的に実施していきます。
【学校の様子】 2024-01-16 18:38 up!
「おはなしタイム」
5時間目に「おはなしタイム」がありました。今日は、「大ピンチずかん」「くじらだ」「たべられた やまんば」の3冊を読んで頂きました。子どもたちは、楽しみながらお話を聞いていました。
【学校の様子】 2024-01-16 18:38 up!
地震・火災の避難訓練をしました。
2時間目に、地震・火災の避難訓練をしました。事前に授業で、学校にいる時、地震や火災が起きた時、どのように行動するかを考えました。避難する際には「お・は・し・も・て」を意識しながら、安全に避難することを確認し、訓練に臨みました。地震や火災はいつ、どこで起きるかわからないので、訓練を通して、自分の身を安全に守れるようになってほしいと思います。
【学校の様子】 2024-01-16 18:37 up!
お話タイム 1・2年
今日は3学期の低学年のお話タイム。
いつも楽しい読み聞かせをしてくださる、お話タイムの地域の皆さん。
今日も本当に楽しい読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは今日も素敵な読み聞かせに浸っていました。
子どもだけでなく、教員も読み聞かせの世界に入り込み、素敵な時間を過ごせました。
いつもありがとうございます!
【学校の様子】 2024-01-16 14:47 up!
今日の給食★防災とボランティアの日★
今日の給食は、行事食「防災とボランティアの日」でした。
給食室で保管しておいた米や缶詰、乾燥野菜などの食材を使って給食を作りました。
いつ起こるかわからない災害に備えて非常食を保管しておくこと、また非常食を食べ慣れるためにも賞味期限内に非常食を消費し、買い足すことも大切です。ご家庭でも災害に備えてどんなものが必要か話し合っていただけたらと思います。
【学校の様子】 2024-01-16 14:45 up!
地震・火災避難訓練2
消防分団長様からは、みんな真剣に訓練している様子について評価していただきました。
先日の能登半島地震のように、災害は、いつ、どのような状況で起こるかわかりません。今日訓練した内容は、スタンダードな訓練です。子どもたちにも話しましたが、実際に災害が起きた時には、命を守るため、自分で考え、判断し、行動する力がとても大切になります。そのような力を、様々な教育活動を通して、子どもたちにつけさせていこうと思っています。
【校長室の窓から】 2024-01-16 11:23 up!
地震・火災避難訓練1
明日1月17日は、阪神・淡路大震災から29年目の日です。
本日、地震・火災の避難訓練を行いました。今回の訓練では、朱三消防分団の皆様にご来校いただき、事前指導や訓練の様子について見ていただき、ご講評いただきました。
【校長室の窓から】 2024-01-16 11:16 up! *
くすのき 音楽の様子
音楽では、新しく「ゆき」という歌に取り組み、協力しながら歌詞を聴き取ってホワイトボードに書きました。今までにも聴いたことがある歌だったのですが、いざ聴き取ると、予想していた歌詞と違っていて驚いていました。今日の学習で「ゆきやこんこ あられやこんこ」と、しっかり覚えてくれたことと思います。
【学校の様子】 2024-01-15 12:15 up!
竹馬を購入しました
竹馬(鉄馬)を購入し、今日から遊べるよう子どもたちに周知しました。
放課後運動場を見ると、早速遊んでいる児童の姿がありました。
まだ、なかなか上手に乗れていないようでしたが、練習して、高さを高くしても乗れるようになるといいですね!
【校長室の窓から】 2024-01-12 18:15 up!
1年生 国語「ききたいな、ともだちのはなし」
国語「ききたいな、ともだちのはなし」では、自分の好きな本を友達に紹介する学習をしました。グループに分かれて、自分の好きな本を友達に紹介しました。聞き手は、ただ聞くだけではなく、友達の好きな本を聞いて、お話には誰が出てくるのか、好きなところはどこかなどを質問したりしました。ふりかえりでは、「友達の好きな本が知れてよかったです。」「友達の好きな本をまた読んでみたいと思いました。」などの感想を聞くことができました。
【学校の様子】 2024-01-12 15:53 up!