全国学力学習状況調査の「英語 話すこと聞くこと」
24日の午後、全国学力学習状況調査の「英語 話すこと聞くこと」を1クラスずつ行いました。一人一台持っているタブレットを使用してヘッドホンからリスニング問題を聴き、各自が口頭で答えたものをを録音しました。クラス全員の40人が一度にはできないので、三つのグループに分かれて取り組みました。
本番のために、英語の授業で数か月前から準備を進めてきました。初めての経験でしたが、皆さんしっかり取り組んでくれました。お疲れさまでした!
【学校の様子】 2023-04-25 14:31 up!
【高校情報】高校1年生学習合宿
京都府宮津市にて、高校1年生が学習合宿を行なっています。国語、数学、英語を中心に、二泊三日で高校での学び方を習得します。探究の仕方を含め、これから一緒に学ぶ仲間と繋がりを深めます。これからの高校生がどんな学びを作るのか、楽しみですね!【写真は校長先生激励の様子】
【学校の様子】 2023-04-25 09:25 up!
【3年生 Mission7:イノベーションタイムがスタート!】
3年生のM7:イノベーションタイムがスタートしました。今回のミッションでは、【教育と探求社】提供のコーポレートアクセスというプログラムを用いて授業を行います。今日は、実在する企業のユニークな取り組みや企業理念などについて学んだり、自分自身の適性から職業について考えたりしました。
今後は、実在する企業からミッションを受け取り、教室におけるインターンシップの活動を通して、未来社会を生き抜く力を身に付けていきます。このプログラムの最後には、「クエストカップ」という全国大会にエントリーをする予定です。企業もあっと驚くような、18期生にしか生み出せないようなアイデアを楽しみにしています。
【学校の様子】 2023-04-20 19:47 up!
Welcome to our school!
昨日、新しいALTの先生が、1年生に向けて授業をしてくださいました。アメリカから15時間かけて飛行機で来られたとのこと。さて、どんなルートで来られたでしょうか?
【学校の様子】 2023-04-20 19:47 up!
情報モラル講演会【全学年】その1
18日(火)7時間目に情報モラルの講演会がメモリアルホールにて開かれ、全学年がお話を聞きました。講師は京都府警察ネット安心アドバイザーの石川千明様。まず、現在問題になっている、飲食店で共用するものを舐めたり、それを動画に撮って投稿して炎上したりしたことについてお話されました。
【学校の様子】 2023-04-19 09:54 up!
情報モラル講演会【全学年】その2
実際の被害について詳しく説明していただき、私たちもこれらのことは他人事ではなく身近にあることなのだと、当事者意識をもって聴いていました。講演の中ではグループワークが盛り込まれ、各学年では活発に話をしていました。データや写真を扱うことの多い私たちにとって、日常に潜む事件につながりそうな話を聞くことは、危機管理を意識する上でとても良い機会になりました。
【学校の様子】 2023-04-19 09:52 up!
全国学力学習状況調査がありました【3年】
本日全国学力学習状況調査がありました。3年生が、国語・数学・英語を、真剣な表情で取り組んでいました。範囲が広いテストではありますが、今までの学びの成果を発揮してくれたことでしょう。インプットより、アウトプットするほうが人は成長します。日々コツコツ学ぶことも大切ですが、それを発揮する場を大切にしていきましょう。
【学校の様子】 2023-04-19 09:16 up!
タブレットの設定が進んでいます【1年】
新しい環境にも慣れてきましたか?西京では京都大学との研究協力のもと、タブレットを1人1台貸与し、教育データを活用した実践と研究を進めています。1年生においても、ネットワークの接続やTeams、office365、Moodleなど初期設定が一定終わりました。今後、授業などで活用が進んでいくと思います。担任の先生から説明があったと思いますが、次のタブレットの大原則を意識して、効果的に利活用しましょう。
1.学習活動においてのみ用いる。
2.学校と家庭でのみ用いる。
3.場と状況に応じて適切に用いる。
【学校の様子】 2023-04-17 18:22 up!
部活動見学
新しい部活動に向かうべく、部活動見学が始まりました。あなたは何をどこで取り組みますか?ちなみに写真は、理科部の体験の様子です。上の写真は、静電気体験、真ん中はアンモニア噴水、下の写真は、空気砲です。博士ちゃんがたくさん生まれそうですね。
【学校の様子】 2023-04-17 18:16 up!
中高合同避難訓練
本日7限、調理室から出火したことを想定して、避難訓練を行いました。1200名がグラウンドに整然と避難し、避難経路を確認しました。しかし、災害はいつどこで起こるかわかりません。場と状況の判断が大切ですので、いざとなった時、適切判断ができるよう、日頃から意識しておいてください。(写真は訓練が終わってから、校舎に戻る様子)
【学校の様子】 2023-04-17 17:35 up!