京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up20
昨日:336
総数:2391997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

テスト1週間前・テスト前サテライト【1・2年生】

画像1
画像2
画像3
今日から中間テスト1週間前です。1・2年生では、7時間目にテスト前サテライトが行われました。基本は希望する生徒は教室で自習、質問がある生徒は教科担当の先生がおられる教室(小演習室や理科室)に質問へ行きます。そこでは、わからないところをマンツーマンで教えてもらえます。用事がある人は帰りますが、この時間をうまく使って、コツコツと自学自習に取り組んでくれれば、と思います。

音楽発表会に向けて

画像1
6月になりました。各フロアに、音楽発表会(合唱コンクール)のポスターが、文化委員会によって掲示されています。前期の中間テストが終われば、本番に向けてまっしぐらです。

彫る【3年生美術科】その1

一所懸命に彫っています。3年生では、石に篆刻を刻む授業に取り組んでいます。自分のデザインした文字を、コツコツと刻む。集中しているので、コッコッ、コッコッという音だけが響きます。
画像1
画像2
画像3

彫る【3年生美術科】その2

画像1
画像2
画像3
さらに、ボディに鉛筆で型を取り、それに沿ってさらに削っていきます。板にたまった白い石粉の量は、努力の証ですね!作品の完成が楽しみです。

Today`s MES【2年生】

画像1
画像2
朝は、MES(Morning English Shower)から始まります。今日は2年生の教室にお邪魔しました。チャンツのフレーズを繰り返しながら、耳から聴いて、口に出して、また耳へと入れていきます。そのあと、2年生では、アトミック・キティンの「The tide is high」という曲を歌っています。とってもキュートな曲ですね!ちなみに、ホワイトボードの右には、クラスの学級紙(クラスのシンボル)が掲示されていました。とってもよいのができましたね!

プランクトンを観る【3年生】

画像1
画像2
画像3
3年生の理科では、琵琶湖疏水に住むプランクトンたちを観察しました。ミジンコ、ボウフラ、ボルボックス、アオミドロと、教科書に載っているプランクトンたちが勢ぞろいです。中にはボウフラもいました。よく成虫にはお目にかかりますが、小さいころの姿はあまり目にしないことに。改めて気づかされた次第です。生徒の皆さんが顕微鏡を使って観察する様子は、日ごろ目にしないものに夢中になっているように見えました。

【1・2年生】情報モラル教室、【全学年】CReDiの日

画像1
画像2
画像3
 30日(火)7限に講師の先生をお招きして情報モラルについての学習を1、2年生合同で行いました(写真1枚目)。便利なスマートフォンですが、軽率な動画の投稿や書き込みが大きなトラブルに発展してしまうことがあります。講演では、様々な事例から「何が問題で、どうするべきだったのか?」を友達と話し合いながら考えていきました。自分事として学んでいる姿はとてもステキでした!
 
 続いて、3年生も加わり、「CReDiの日」について共有しました。「CReDiの日」とは、学びや働き方に「余白」をつくるという考えから、年間6回、通常の授業時間割に縛られない学びを生み出す時間を午後から設けるプロジェクトです。生徒の皆さんには、たくさんのEPAのミッションや日々の学習課題、学校行事に向けての準備など、こなすべきものがたくさんあります。でも、ここぞというときにもっと深く時間をかけて取り組みたい、自分の時間として集中したい、プロジェクトメンバーで集まって時間をかけて話し合いたい、といったときはありませんか?そんなとき、この「CReDiの日」の時間を使って、主体的・対話的で深い学びを実現してもらいたいと思います。
 「CReDiの日」は、高校生とともに、全館の施設を活用し、学びを創造できる時間になります。時に、FWの発表会など、全校規模で行う学びの時間にもなりますが、基本的には、何をどこでどのように学ぶのか、自分で見通しをもって取り組む時間になります。「なりたい自分になるために」を考えながら、今何が自分に必要かを考えて、時間を使ってもらえればと思います。
 1・2年生では、今年度から3月に三者懇談会を行います。この時に今年度の振り返りをして、来年度に向けてのアドバイスを先生や保護者の方からできればと思います。「夢中になれるもの」を見つけて、ぜひ追いかけてみてください!(写真2枚目3枚目は、先生方が「CReDiの日」について説明する様子)


昨日のM7【3年生】

画像1
画像2
画像3
昨日の3年生M7では、担当する企業からでた課題である「アンケート調査」に取り組みました。このアンケート調査は、実際に企業で行われている新人研修でも行われています。写真は、自分たちの集めたアンケート結果をまとめ、調査レポートを作成しているところです。また,レポートができたチームにより、調査結果報告もありました。調査結果から見えてきたことは何ですか?

【男子テニス部 全国中学校テニス選手権大会 京都府予選】

画像1
画像2
 5月27日(土)に立命館宇治中学校で、全国中学校テニス選手権大会京都府予選が行われました。京都府でベスト8のペアのみ出場可能という大会の中、本校3年生のM・Mペアが出場しました。
全国に繋がる大会でしたが、準々決勝で同社社中学校のペアに4−6で惜敗しました。気持ちを切り替えて、夏の中体連の試合に臨んでほしいと思います。

国語科縦割り読書スピーチ

画像1
画像2
画像3
 5月15日(月)の3・4時間目と18日(木)の2時間目に国語科の授業で「縦割り読書スピーチ」を7階の大講義室で行いました。4月の下旬から各クラスでテーマに沿った読書スピーチを行い、各クラスの代表者3名が今回の「縦割り読書スピーチ」に挑みました。各学年のテーマは、1年生:本と私、2年生:読書で得たもの、3年生:後輩に贈る珠玉の一冊です。
 1年生は初めての読書スピーチをクラスで経たうえで、さらに2・3年生の先輩を前にしてスピーチをするという緊張感が続く中、しっかりと語ってくれました。2年生にとっては1年生で経験をして、初めて先輩として挑む読書スピーチを、テーマにそって、またパワーポイントを利用して堂々と語ってくれました。3年生は、難しいテーマではあったのですが、どうして後輩にこの本を贈りたいのか、紹介する本の魅力と併せて語っていました。なお、3年生各クラスの国語係さん2名がが司会を行い、会をスムーズに進めてくれました。
 高校の先生からいただいた講評では、「学校教育活動の中で、人前で発表する機会が多いわけですが、国語での読書スピーチとはどうあるべきか」ということを、常に考えていってほしいとアドバイスをいただきました。また、出だしの掴みが大事になるとも話していただきました。

今後行われる読書スピーチで、参考にしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp