京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up59
昨日:39
総数:360942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習 その13

画像1
画像2
画像3
イシダのブースでは、ピーマンの模型を用いて、100gになる組み合わせの計量機器の体験しました。形が違うピーマンをたくさん置いても100gの重さに組み合わせる計量機器に子どもたちは驚いていました。

4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習 その12

画像1
画像2
画像3
ロームのブースでは、LED点灯装置の体験コーナーで、提示された色になるようにするクイズをしました。赤・青・緑の光の量を調節して子どもたちは提示された色になるように楽しんでやりました。

4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習 その11

画像1
殿堂学習では、日本や世界で活躍している京都の素晴らしい会社について調べました。オムロンのブースでは、顔認証技術をゲーム形式にした「表情コンテスト」で子どもたちは楽しみました。

6年生 なかよしフェスティバル その5

画像1
次回は11月です。今回の続きをします。
6年生、全校のリーダーとして頑張ってください!!

6年生 なかよしフェスティバル その4

画像1
1〜5年生に指示をだします。リーダーシップを発揮しています!!

6年生 なかよしフェスティバル その3

画像1
どんなフェスティバルになるのか今から楽しみです。ワクワク☆

6年生 なかよしフェスティバル その2

画像1
6年生が中心になっています。

6年生 なかよしフェスティバル その1

画像1
なかよしフェスティバルに向けて、グループで話し合って準備をしています

放課後まなび教室の様子

放課後まなび教室では、毎回自主学習を行っていますが、10月25日は、子どもたちの「手洗い場の汚れが目立つから、掃除をしたい」という思いから、掃除をすることになりました。手洗い場がきれいになり、みんなが笑顔になりました。
画像1

避難訓練

画像1画像2
10月25日に不審者対応の避難訓練を行いました。伏見警察署のスクールサポーターの方々にもご協力いただき、校門から不審者が入ってくるという想定で行いました。
子どもたちは、教室での避難の仕方、放送の合図などについて学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp