京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up14
昨日:88
総数:426304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

14日(火)学校の様子

5年生は、国語科で発表の準備を進めています。
隣のクラスでは、社会科で、「輸出」について調べるチームと、「輸入」について調べるチームに分かれて学習を進めていくようです。
画像1
画像2

14日(火)学校の様子

6年生と3組が、算数の問題に取り組んでいます。
画像1
画像2

14日(火)学校の様子

3年生は、3桁×1桁のひっ算に取り組んでいます。
2人の先生が、ノートを点検していきます。できるようになるまで、粘り強く取り組んでくださいね。ノートも丁寧にかいていますね。
画像1
画像2

14日(火)学校の様子

5年生は、算数の問題に取り組んでいます。
分数の計算ですね。頑張ってください。
画像1
画像2

14日(火)学校の様子

ボッチャの球は、3組のお友達の手作りです。
大きい輪の中に入れるのですが、なかなか難しいものです。
小さい輪に球を入れることができたお友達もいましたね。
画像1
画像2

14日(火)学校の様子

2年生と3組のお友達が、ボッチャに取り組んでいます。
画像1
画像2

14日(火)校内整備

画像1
マンホールトイレ設置工事が進められています。

14日(火)学校の様子

1年生が、学習発表会にむけて練習をしています。
   おむすびころりん…
画像1
画像2

14日(火)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
クリーンセンター横の気温は「3度」をさしていました…
画像1
画像2

安全に気をつけて

朝夕が冷え込んできました。健康には十分にご留意いただきますように。
安全面では、以下の内容をご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

〇手袋などを活用しましょう。
 寒いからと言って、ポケットに手を入れたまま歩くと、転倒した際に大きなケガにつながりかねません。【手袋】を着用することをお勧めします。また、フードは、視界が狭くなりがちで思わぬ事故につながることもあります。道を歩いているときは【フードはかぶらない】ようにしましょう。

〇市原野小安全帽子をかぶりましょう。
 黄色の帽子は、車を運転している方々からもよく見えるので交通安全にもつながります。皆さんの安心・安全を願ってPTA様の発案で帽子が届けられています。事故のないように登下校時には黄色の帽子をかぶって登校してください。
見守りの皆様、いつもありがとうございます。

〇横断をするときは特に注意を
 先日来の報道にあるように、子どもが横断歩道を横断中に車にはねられるなど、大変痛ましい事故が全国的に発生しております。
 道路を横断するときは、「止まる・自分の目で見る・待つ」に「手のひらと顔を運転手にむけて合図」を加えた合図横断により、【車が止まるのを確認してからわたる】ことを徹底しましょう。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp