京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up19
昨日:54
総数:382720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観 9月5日(金)5校時

ビオトープの草引きを5年生が手伝ってくれました! 2

画像1
画像2
上の写真は5月30日の「ゴミ0ピカピカ大作戦」の後の写真です。この日は水路の草を抜いてもらいましたが、石垣の上の畑の草は全く手つかずでした。
下の写真は、今日の掃除時間の後の写真です。見ての通り、わずか10分余りでたくさんの草を引いてくれました!

ビオトープの草引きを5年生が手伝ってくれました! 1

画像1
画像2
掃除時間に少しずつビオトープの草引きを行っているのですが、先日から一人の児童が毎日手伝いに来てくれています。ただ毎日2人ではなかなか進まず、5月30日の「ゴミ0ピカピカ大作戦」で、同じようにビオトープの草引きを手伝ってくれていた5年生にお願いしようと思い、担任の先生たちに私から相談をしました。すると今日は6人の5年生が草引きを手伝いに来てくれました!見る見るうちに草がなくなり、だいぶきれいになってきました!
明日以降も、また他の児童たちにも手伝ってもらい、整備を進めていこうと思います。
5年生の皆さん、ありがとう!

いい学習ができていますね (教頭先生の独り言)

画像1
給食の時間になったので、給食を取りにいこうと1年生の教室の横を通っていると、何やらいい雰囲気を感じたので4時間目終了後の教室に入ってみました。

授業が終わって、給食の準備をしていたので、どのような授業だったのかは分かりませんでしたが、頑張って授業をしたことがよく分かる黒板の形跡が見られました。

入学から2ヶ月と少し経っていますが、毎日一生懸命頑張ってくれているんだなと感心しました!!

くすのき学級 朝の会

画像1
画像2
朝にフラッとくすのき学級の教室に入ったら、朝の会の真っ最中でした。
みんなしっかり朝の会でやることが習慣づいていて、朝から元気いっぱいに取り組んでいました。「がんばる子」の姿が見られました!

今日は1名欠席がいたので、「寂しいなあ」とつぶやきが聞こえました。

5年生 家庭「おいしい 楽しい調理の力」その5

茹で方もバッチリで、青菜はしっとり、じゃがいもはホクホクしていました。さすが5年生!初めてのことでも前向きに挑戦し、やり遂げる姿がかっこよかったです!
画像1
画像2

5年生 家庭「おいしい 楽しい調理の力」その4

どの班も協力し、とても美味しそうな青菜のおひたしと、ゆでいもが完成しました!
画像1
画像2

5年生 家庭「おいしい 楽しい調理の力」その3

また、調理用具の扱い方に気をつけながら、野菜を切ったり、茹でたりする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭「おいしい 楽しい調理の力」その2

しっかりと班ごとにゆでる調理のポイントを確認し、調理実習に臨んでいました!
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭「おいしい 楽しい調理の力」その1

5月の末に家庭科の学習で初めての調理実習を行いました。青菜のおひたしとゆでいもを作りました。
画像1
画像2
画像3

6年 本と私

画像1画像2
 国語科「本と私」の学習では、単元の最終にブックトークを行います。
今日の単元のはじめの学習では、自分の本との関わりを見つめなおすために、サイコロトークを行いました。

サイコロには「本を読んでどのような気持ちになるのか」や「いつ、どんな時に本をよむのか」など、読書に関する質問が一面に一つ明記してあり、出た目の質問を答えるという活動をしました。

「改めて、自分の好きな本の分野が分かった。」「思った以上に自分はよく読書をしているということが分かった。」など、それぞれ自分の本との関わりを見つめなおす良いきっかけになったようです。

今からブックトークが楽しみです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp